コンソラシヨンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > コンソラシヨンの意味・解説 

リスト:コンソラシヨン(慰め)

英語表記/番号出版情報
リスト:コンソラシヨン(慰めConsolations  S.172 R.12作曲年: 1844(5),1848年  出版年1850年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1番 ホ長調 E dur 1分30秒 No Image
2 第2番 ホ長調 E dur3分30秒 No Image
3 第3番 変ニ長調 Des dur3分30秒 No Image
4 第4番 変ニ長調 Des dur3分00 No Image
5 第5番 ホ長調 E dur2分00 No Image
6 第6番 嬰ハ短調 cis moll2分30秒 No Image

作品解説

2007年7月 執筆者: 和田 真由子

マリー・ダグー伯爵夫人別れたのち、ロシア演奏旅行をしたリストは、カロリーネ・ヴィットゲン伯爵夫人知り合い、恋に落ちた。まわりから認められる恋ではなかったが、カロリーネリストアルテンブルク同棲をはじめる。今こそ作曲をすべきだとした彼女のすすめで、リスト作曲十分な時間を使うようになり、その後12年間、リストは、今日の主要とされている多く作品生み出した
 この曲の題名は、「慰め」を意味するフランス語(コンソラシヨン)だが、これはおそらく、サント・ブーヴ同名詩集から借用したのである思われる
ワイマール大公妃マリア・パヴローヴナは、リストカロリーネの関係に理解示してくれていたロシア皇帝の妹であるが、リストは、彼女に感謝の気持ちをこめて、この作品献呈した。
この作品は、リスト作品の中では、技巧的に易しいもので、かつ簡素ではあるが、叙情性にとみ、愛らしさ満ちた魅力的な作品となっている。19世紀広く愛され性格的小品集の一つで、リストショパン夜想曲からアイデア得たことは明らかであろう
第1番 ホ長調 / No.1 E dur 
第2番 ホ長調 / No.2 E dur
第3番 変ニ長調 / No.3 Des dur
リスト作品中でも特にポピュラーなものの一つ
第4番 変ニ長調 / No.4 Des dur
大公妃作曲したテーマ用いられている。
第5番 ホ長調 / No.5 E dur
第6番 嬰ハ短調 / No.6 cis moll
大公妃テーマによったパラフレーズ終曲




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンソラシヨン」の関連用語

コンソラシヨンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンソラシヨンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS