コロンビア山 (カナダ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/20 07:51 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動コロンビア山 | |
---|---|
![]()
スノー・ドーム山頂から見たコロンビア山
|
|
標高 | 3747[1] m |
所在地 | カナダアルバータ州/ブリティッシュコロンビア州 |
位置 | 北緯52度08分50秒 西経117度26分10秒 / 北緯52.14722度 西経117.43611度座標: 北緯52度08分50秒 西経117度26分10秒 / 北緯52.14722度 西経117.43611度 |
初登頂 | 1902年 (ジェームス・アウトラム、Christian Kaufmann)[1] |
![]() |
コロンビア山 (Mount Columbia) とは、カナダアルバータ州の最高峰であり、ロブソン山に次ぐカナディアン・ロッキー第二の高峰である。アルバータ州とブリティッシュコロンビア州の境界上に位置し、コロンビア氷原の北端である。最高地点はアルバータ州のジャスパー国立公園内にある[2]。
コロンビア山は、ジョン・ノーマン・コリーによってコロンビア川から名前をとって命名された[1]。コロンビア川の名の由来はRobert Grayが率いたアメリカの船Columbia Redivivaによるが、Grayは1792年にこの川の砂州と下流の探検を初めて敢行した人物である。コロンビア山の初登頂は1902年にジェームス・アウトラムとガイドのChristian Kaufmannによって成された。
クライミングルート
標準ルートは東壁である。このルートは、夏にはまっすぐになる氷河を特殊な技術を要さない形で登るが、氷原上の長いアプローチを要する。他のルートとしては北稜がある。これは2000 mほどの登りに様々な要素が詰め込まれた素晴らしいルートである。技術的に甚だしい困難を要する訳ではないが、気軽に選択できるルートではない。クライミンググレードはV、YDS 5.7、W3となっている[1]。
脚注
- ^ a b c d "Mount Columbia". PeakFinder.com. 2013年7月12日閲覧.
- ^ “Mount Columbia”. Peakbagger.com. 2013年7月12日閲覧。
外部リンク
- "Mount Columbia". BC Geographical Names.
- Mt. Columbia on Peakware
- "Mount Columbia, Alberta/British Columbia" on Peakbagger
「コロンビア山 (カナダ)」の例文・使い方・用例・文例
- しかし,フリーでは2度転倒して2位に落ち,パトリック・チャン選手(カナダ)に敗れた。
- しかし,彼女は決勝でオードリー・ロビショー選手(カナダ)に敗れた。
- 男子デュアルモーグル種目では,パトリック・ディネン選手(米国)が決勝でミカエル・キングズベリー選手(カナダ)を破って優勝した。
- パトリック・チャン選手(カナダ)が優勝し,高橋大(だい)輔(すけ)選手が銀メダルを獲得した。
- 10月7日,錦(にし)織(こり)圭(けい)選手(22)が東京でのジャパン・オープン・テニスの決勝でミロシュ・ラオニッチ選手(カナダ)を破った。
- ハビエル・フェルナンデス選手(スペイン)が合計253.94点を獲得して男子種目で優勝し,パトリック・チャン選手(カナダ)が2位に入った。
- ケイトリン・オズモンド選手(カナダ)が合計176.45点を獲得して優勝した。
- 2月14日のフリーの前,羽生選手は2位のパトリック・チャン選手(カナダ)より4ポイント近く優位だった。
- 7月1日,第10シードの錦織選手は4回戦で第8シードのミロシュ・ラオニッチ選手(カナダ)と対戦した。
- コロンビア山_(カナダ)のページへのリンク