コタール症候群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コタール症候群の意味・解説 

コタール症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/17 14:06 UTC 版)

コタール妄想
別称 コタール症候群、歩く死体症候群
神経内科医のジュール・コタール(1840年-1889年)は、「虚無妄想」を様々な重症度の精神病と述べている。
診療科 精神医学

コタール症候群(コタールしょうこうぐん、Cotard syndrome)、またはコタール妄想(コタールもうそう、Cotard delusion)は、自分がすでに死亡している、存在しない、腐敗している、または血液内臓を失っているという妄想的信念を抱く精神障害である[1]。コタール症候群患者100人を対象としたコーホートの分析では、自分の存在を否認する症例が45%の患者に見られる。55%の患者は不老不死の妄想を抱いている[2]

1880年、神経科医のジュール・コタール英語版は、この症状を重症度の異なる精神症候群である「虚無妄想(Le délire des négations)」と表現した。軽度の症例は絶望と自己嫌悪を特徴とし、重度の症例では否定とうつ病と激しい妄想を特徴とする[3][4]。コタールが紹介したマドモアゼルXという女性は、体の一部の存在と食事の必要性を否定した。彼女は永遠地獄に堕ちたことから、自然死はできないと考えていると述べた。彼女は「虚無妄想」に苦しむ過程で餓死した。

コタール症候群は、精神障害の診断と統計マニュアル(DSM)[5]世界保健機関疾病及び関連保健問題の国際統計分類(ICD-10)のいずれにも言及されていない[6]

その他

日本の医療ドラマ「トップナイフ」第3話にて、「右脳損傷によっておこる珍しい病気の一つ」として取り上げられている。

脚注

  1. ^ Berrios G.E.; Luque R. (1995). “Cotard's delusion or syndrome?.”. Comprehensive Psychiatry 36 (3): 218–223. doi:10.1016/0010-440x(95)90085-a. 
  2. ^ Berrios G.E.; Luque R. (1995). “Cotard Syndrome: Clinical Analysis of 100 Cases”. Acta Psychiatrica Scandinavica 91 (3): 185–188. doi:10.1111/j.1600-0447.1995.tb09764.x. PMID 7625193. 
  3. ^ Cotard's syndrome - Who Named It?
  4. ^ Berrios G.E.; Luque R. (1999). “Cotard's 'On Hypochondriacal Delusions in a Severe form of Anxious Melancholia”. History of Psychiatry 10 (38): 269–278. doi:10.1177/0957154x9901003806. PMID 11623880. 
  5. ^ Debruyne H. (Jun 2009). “Cotard's syndrome: a review”. Curr Psychiatry Rep 11 (3): 197–202. doi:10.1007/s11920-009-0031-z. PMID 19470281. 
  6. ^ Debruyne Hans (2011). “Cotard's Syndrome”. Mind & Brain 2. https://www.researchgate.net/publication/234082044. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コタール症候群」の関連用語

コタール症候群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コタール症候群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコタール症候群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS