コケイン症候群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コケイン症候群の意味・解説 

コケイン症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 06:48 UTC 版)

コケイン症候群
概要
診療科 遺伝医学, 神経学, 皮膚科学
分類および外部参照情報
ICD-10 Q87.1
ICD-9-CM 759.8
OMIM 216400 133540 216411
DiseasesDB 2907
eMedicine ped/424
MeSH D003057

コケイン症候群(Cockayne Syndrome)またはウェーバー・コケイン症候群(Weber-Cockayne Syndrome)、ニール・ディングウォール症候群(Neil-Dingwall Syndrome)とは、DNA修復機構の異常により生じる常染色体劣性遺伝病のこと[1]

概要

転写共役修復の欠損によりおこる[1]。2歳から4歳までの段階にて、成長の遅延や発育障害が起こり、知能の発達はその時点で止まり、網膜色素変性や聴力障害など老人性変化が生じる[1]。皮膚は光過敏性の皮膚炎を生じ、末梢神経障害の他、目には視神経萎縮、白内障、角膜混濁などがみられる[1]。患者の平均寿命は10歳代後半から20歳代前半とされているが、30歳以上の生存例も報告されている。

コケイン症候群患者の細胞は、紫外線に対して高い感受性を示し、紫外線照射により障害を受け、その後の回復も遅いことから、色素性乾皮症と間違われやすい。実際、両方の特徴を併せ持つXP-CS型の患者もいるが、皮膚癌の発癌傾向はないとされている。

原因遺伝子

コケイン症候群の原因遺伝子はCSA(I型)、CSB(II型)の両型では特定されており、ヒト10番染色体上に存在する。原因遺伝子としてI型10%、II型80%が単離されており[1]、10%は色素性乾皮症遺伝子異常による。

遺伝子疾患のため、患者の両親はどちらも原因遺伝子を持っており、劣性遺伝によって発病する。また、患者のきょうだいでの再発率25%。

治療法

現状のところ根治療法はなく対症療法にとどまる[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f 南山堂医学大辞典 ISBN 978-4525010294

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からコケイン症候群を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からコケイン症候群を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からコケイン症候群 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コケイン症候群」の関連用語

コケイン症候群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コケイン症候群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコケイン症候群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS