コケオトギリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > コケオトギリの意味・解説 

苔弟切

読み方:コケオトギリ(kokeotogiri)

オトギリソウ科一年草

学名 Sarothra laxa


コケオトギリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/07/25 08:52 UTC 版)

コケオトギリ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: オトギリソウ目 Guttiferales
: オトギリソウ科 Guttiferae
: オトギリソウ属 Hypericum
: コケオトギリ H. laxum
学名
Hypericum laxum (Blume) Koidz.
シノニム
Hypericum japonicum
Sarothra laxa
和名
コケオトギリ

コケオトギリHypericum laxum)は、オトギリソウ科の植物。クロンキスト体系ではヒメオトギリ属(Sarothra)に分類されるが、APG植物分類体系ではヒメオトギリ属がオトギリソウ属に含められるため、本種もオトギリソウ属に分類される。

目次

分布

日本朝鮮半島に分布する[1]

特徴

小型の草本植物で、湿地や休耕田などに生育する[1]。草高は3-40cm[1]、茎には4つの稜がある[2]。葉は広卵形で丸みを帯びる。花期は8-9月、花は黄色で楕円形の5枚の花弁をもつ。花弁の長さは2.5mmで、雄しべは5-8個[1]。秋には葉が紅葉し、また茎の先端が肉芽となる。肉芽は脱落して越冬し、翌年にはその肉芽から発芽して生長する。

近似種

ヒメオトギリに類似するが、ヒメオトギリの雄しべは10-20個あるため、雄しべが5-8個である本種と区別できる[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 佐竹義輔大井次三郎北村四郎『フィールド版 日本の野生植物 草本』(1985年、平凡社)II-p.49
  2. ^ 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』pp.732-799


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コケオトギリ」の関連用語

コケオトギリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コケオトギリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコケオトギリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS