ケンブカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > ケンブカの意味・解説 

ツマリツノザメ

学名Squalus brevirostris 英名:¡¡
地方名:ケンブカ 
脊椎動物門軟骨魚綱ツノザメ目ツノザメ科
色 形 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
円筒形の体の腹部に口がある。口の部分頭幅が、口から吻端までの長さよりも大きくなっている。鼻孔肉質長いひげを持っている臀びれ無く尾びれは下の部分より上の部分がかなり大きい。両背鰭前縁に、強い一持っていて「ツノザメ」の名前は底に由来している。吻が短く先端部は丸み帯びている。尖頭状をしているのが特徴。腹は灰白色をしている。 同科のアブラツノザメが体に白い斑点を持つのに対し、本種では見られない。 海底付近に生息し魚類甲殻類など幅広く捕食している。 トロール底引き網によく掛かる

分布:南日本沖縄諸島東シナ海 大きさ:40cm
漁法:トロール底引き網 食べ方: 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケンブカ」の関連用語

ケンブカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケンブカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS