ケパフンケラとは? わかりやすく解説

ケパ・フンケラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/14 16:59 UTC 版)

ケパ・フンケラ
Kepa Junkera
基本情報
出生名 同じ
生誕 1965年4月10日(51歳)
出身地 スペインビスカヤ県ビルバオ
ジャンル バスク音楽
担当楽器 トリキティシャ
活動期間 1983年 -

ケパ・フンケラバスク語: Kepa Junkera, 1965年4月10日 - )は、スペインビルバオ出身のミュージシャン作曲家トリキティシャバスク地方の伝統的なボタン式アコーディオン)の名手であり、17枚以上のアルバムを発表している。

経歴

幼少の頃はフランシスコ・フランコ独裁政権下でバスク語の使用が禁じられていたため、ケパ(Kepa)というバスク語名ではなくペドロ(pedro)というスペイン語名で呼ばれていた[1]。フンケラはスペイン語環境で育ったため、バスク語を話すことはできない[1]。祖父と母はタンバリン、祖母はダンスをしており、フンケラ自身はギターに興味があったが、母親にギターを禁じられてアコーディオンを始めた[2]。当初は一般的な鍵盤のアコーディオンを使っていたが、より速くリズミカルに弾くために、バスク地方の伝統的なボタン式アコーディオンであるトリキティシャを使いはじめた[2]。ほとんど独学で学び、1983年からは「オシュコリ」の多くのアルバムに参加している[3]。1987年には『地獄のジャバラ』でソロデビューし、伝統的なトリキティシャ音楽に革新をもたらすと、1990年以降にはジャズの要素を取り入れた[3]。1994年の『カレヒラ・アルブック』では英語の歌詞を取り入れ、1998年には『ビルバオ、オラ・セロ』がゴールドディスクに輝いた[3]。2000年には過去8枚のアルバムからピーター・バラカンの選曲による日本編集版『トリッキー!』がリリースされ、5月には6人編成のバンドで初訪日した[3]。2004年には『K』でラテン・グラミー賞の最優秀民俗音楽賞を受賞した。タンゴ作曲家のアストル・ピアソラに影響を受けたと語っており[2]ワールドミュージックとしてのバスク音楽を日本に広く知らしめた[4]。2011年にエミリオ・アラゴン監督が撮ったドラマ映画『ペーパーバード 幸せは翼にのって』では、主人公の喜劇役者の手持ち楽器としてトリキティシャが登場しており、ケパ・フンケラの演奏が使用されている[5]

ディスコグラフィー

アルバム

[6][7]

  • Infernuko Auspoa - Kepa, Zabaleta eta Motriku (1988) 『地獄のジャバラ』
  • Triki Up - Kepa, Zabaleta eta Imanol (1990) 『トリキ・アップ』
  • Trikitixa Zoom (1991)
  • Trans-Europe Diatonique - Kepa Junkera, John Kirkpatrick and Riccardo Tesi (1993)
  • Kalejira Al-buk (1994) 『カレヒラ・アルブック』
  • Lau Eskutara - ジュリオ・ペレイラ&ケパ・フンケラ (1995) 『四つの手で』
  • Leonen Orroak - イボン・コテロン&ケパ・フンケラ (1996) 『レオネン・オラック』
  • Bilbao 00:00h (1996) Alula Records『ビルバオ、オラ・セロ』
  • Tricky! (2000)『トリッキー!』
  • Maren (2001)
  • K (2003)
  • Athletic Bihotzez (2004)
  • Hiri (album)|Hiri (2006)
  • Etxea (2008)
  • Fandango - Provença Sessions (2009)
  • Kalea (2009)
  • Fandango - Habana Sessions (2010)
  • Beti Bizi (2010)
  • Herria (2010)
  • Ultramarinos & Coloniales (2011)
  • Ipar Haizea Kepa Junkera with the Orquesta Sinfónica de Euskadi (2011)
  • Galiza (2013)

脚注

  1. ^ a b 石塚秀雄『バスク・モンドラゴン 協同組合の町から』彩流社、1991年、p.163
  2. ^ a b c 石塚秀雄『バスク・モンドラゴン 協同組合の町から』彩流社、1991年、p.164
  3. ^ a b c d ケパ・フンケラ プランクトン
  4. ^ 萩尾生・吉田浩美『現代バスクを知るための50章』明石書店 2012年 p.6
  5. ^ 映画『ペーパーバード 幸せは翼にのって/Pájaros de papel』エミリオ・アラゴン監督インタビュー”. タワーレコード (2011年7月26日). 2015年3月1日閲覧。
  6. ^ Junkera, Kepa. “Discography” (english). Kepa Junkera Official Site. Kepa Junkera. 2014年10月10日閲覧。
  7. ^ Allmusic

公式サイト


ケパ・フンケラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/04 14:55 UTC 版)

トリキティシャ」の記事における「ケパ・フンケラ」の解説

1965年生。ビスカヤ県ビルバオ出身

※この「ケパ・フンケラ」の解説は、「トリキティシャ」の解説の一部です。
「ケパ・フンケラ」を含む「トリキティシャ」の記事については、「トリキティシャ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケパフンケラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ケパフンケラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケパフンケラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケパ・フンケラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリキティシャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS