グロスタイムとネットタイムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グロスタイムとネットタイムの意味・解説 

グロスタイムとネットタイム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:56 UTC 版)

マラソン」の記事における「グロスタイムとネットタイム」の解説

グロスタイム(Gross Time)とは、スタート合図起算としてゴールライン通過するまでに要した計時公式記録のことをいう。一方ネットタイム(Net Time正味タイム)とは、スタートライン通過した瞬間起算としてゴールライン通過するまでに要した参考記録のことをいう。 多数ランナー参加する市民マラソンでは、スタート号砲同時にスタートライン通過できる人数限定され多数ランナースタートライン到達するまでにある程度時間要する。公式な記録であるグロスタイムには、このスタートライン到達するまでの時間含まれるため、正味走行時間把握する場合ネットタイム用いられる場合がある。日本国内においては、ネットタイムあくまでも個人的な参考記録とされるので、取り扱いには注意をする必要がある。 しかし、海外マラソン、特にニューヨークシティマラソンシカゴマラソンパリマラソンなど、伝統的に大規模なマラソンにおいては、グロスタイムとネットタイムの間に最大1時間上の開きが出ること、同一ウェーブ内においてもグロスネットの間に10程度の差が出る不公平から、エリートランナーのみにおいてグロスタイムが正式タイムとなり、一般ウェーブスタートのランナーではネットタイムが正式タイムとして公表され順位もこれに基づいて発表されている。また、ボストンマラソンなどの参加可否ネットタイムをもとに決定されている。

※この「グロスタイムとネットタイム」の解説は、「マラソン」の解説の一部です。
「グロスタイムとネットタイム」を含む「マラソン」の記事については、「マラソン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グロスタイムとネットタイム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グロスタイムとネットタイム」の関連用語

グロスタイムとネットタイムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グロスタイムとネットタイムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマラソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS