聖ニノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖ニノの意味・解説 

聖ニノ

(グルジアのニノ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 04:22 UTC 版)

聖ニノ(グルジアの亜使徒光照者 ニノ)
グルジアの亜使徒光照者聖ニノのイコン。右手に葡萄十字、左手に福音経を持った姿で描かれている。
亜使徒光照者
他言語表記 グルジア語: წმინდა ნინო
ギリシア語: Αγία Νίνω
ロシア語: Святая Нина
英語: St. Nina (or St. Ninny)
生誕 296年
カッパドキアのコラストラ(Kolastra
死没 338年もしくは340年
グルジアカヘティKakheti
崇敬する教派 正教会東方諸教会カトリック教会
主要聖地 ボドベ修道院(Bodbe Monastery
記念日 1月27日ユリウス暦1月14日
1月15日カトリック教会
守護対象 グルジア(ジョージア)
テンプレートを表示

聖ニノ(グルジア語: წმინდა ნინო, ギリシア語: Αγία Νίνω, ロシア語: Святая Нина, 英語: St. Nina (or St. Ninny)、296年 - 338年または340年)は、4世紀にグルジア(ジョージア)へキリスト教を伝えたとされる女性であり、「グルジアの亜使徒光照者ニノ」とも称される。「ニノ」はグルジア語からの転写であり、英語ロシア語表記からは「ニーナ」と転写される場合がある。

崇敬

聖ニノは、正教会、特にグルジア正教会をはじめとする東方諸教会カトリック教会において崇敬されている。英語ロシア語の表記に由来する「ニーナ」という転写も用いられ、日本正教会では一般的である。しかし、グルジア語の発音に近いのは「ニノ」である。

聖ニノの記念日は、ユリウス暦を使用する正教会では1月27日、修正ユリウス暦を使用する正教会およびグレゴリオ暦を使用する諸教会では1月14日である。

伝承

広く伝えられる伝承によれば、聖ニノはカッパドキアのコラストラ出身であり、聖ゲオルギウスの親類にあたるという[1]。彼女はコンスタンティノープルからグルジア(当時の呼称はコーカサス・イベリア)へ到来したとされる。一方で、ローマエルサレム、あるいはガリア出身であるという異説も存在する[2]。聖ニノは、奇蹟的な癒しを行い、グルジアの女王ナナを改宗させた。続いて、狩猟中に闇の中で失明したが「ニノの神」に祈った後に道を見出した、異教徒のイベリア王ミリアン3世をも改宗させた。ミリアン3世は327年にキリスト教国教とし、聖ニノは生涯にわたりグルジアにおける伝道活動を続けた。

墓所と象徴

聖ニノの墓は、東部グルジアのカケティ地方に位置するボドベ修道院にある。聖ニノはグルジア正教会において最も崇敬される聖人の一人であり、彼女を象徴する葡萄十字はグルジアのキリスト教のシンボルとなっている。

脚注

  1. ^ Orthodox Church of America - [1]

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖ニノ」の関連用語


2
シオニ教会 デジタル大辞泉
58% |||||

3
ジュバリ教会 デジタル大辞泉
54% |||||


5
52% |||||


7
16% |||||



10
8% |||||

聖ニノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖ニノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖ニノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS