1‐O‐ガロイル‐D‐グルコピラノース
グルコガリン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/11 04:14 UTC 版)
グルコガリン | |
---|---|
![]() |
|
[(2S,3R,4S,5S,6R)-3,4,5-trihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-2-yl]3,4,5-trihydroxybenzoate |
|
別称
beta-Glucogallin
1-Galloylglucose 1-Galloyl-beta-glucose 1-O-Galloyl-beta-D-glucose β-glucogallin Monogalloyl glucose |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 13405-60-2 |
PubChem | 124021 |
ChemSpider | 26333268 |
|
|
InChI
|
|
特性 | |
化学式 | C13H16O10 |
モル質量 | 332.26 g/mol |
精密質量 | 332.074347 u |
特記なき場合、データは常温(25 °C)・常圧(100 kPa)におけるものである。 |
グルコガリン (glucogallin) は、没食子酸 (gallic acid) とβ-D-グルコース (glucose) からなる化合物である。アメリカンホワイトオーク (Quercus alba) やヨーロッパナラ (Quercus robur) などのオークで見られる[1]。
没食子酸 1-β-グルコシルトランスフェラーゼ(UDP-グルコース: 没食子酸グルコシルトランスフェラーゼ;EC 2.4.1.136)により、UDP-グルコースと没食子酸から生合成される。この酵素はオークの葉で見られる[2]。これはガロタンニンの生合成の最初のステップである。グルコガリンはガロタンニン生合成経路においてβ-グルコガリン O-ガロイルトランスフェラーゼ (EC 2.3.1.90) またはβ-グルコガリン-テトラキスガロイルグルコース O-ガロイルトランスフェラーゼ (EC 2.3.1.143) の基質になる。
出典
- ^ Pirjo Mämmelä, Heikki Savolainenb, Lasse Lindroosa, Juhani Kangasd and Terttu Vartiainen (2000). “Analysis of oak tannins by liquid chromatography-electrospray ionisation mass spectrometry”. J. Chromat. A 891 (1): 75-83. doi:10.1016/S0021-9673(00)00624-5.
- ^ G.G. Gross (1982). “Synthesis of β-glucogallin from UDP-glucose and gallic acid by an enzyme preparation from oak leaves”. FEBS Lett. 148 (1): 67-70. doi:10.1016/0014-5793(82)81244-1.
- グルコガリンのページへのリンク