クレヨン 画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クレヨン 画の意味・解説 

クレヨン

(クレヨン 画 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 06:47 UTC 版)

クレヨン
クレヨンを使った絵
クレヨンの撥水性を利用した描画

クレヨンフランス語: crayon de cire)とは、溶かした顔料などを混ぜて棒状に冷やし固めた画材である。

概要

エンカウスティークを原型とし、レオナルド・ダ・ヴィンチの手記に類似画材の製法が記載されるなど成立には諸説あるが、現代の様式のものは19世紀フランスで発明された[1][2]。アメリカでは1903年にビニー&スミスが「クレヨラ英語版」クレヨンを生産、日本では大正期に自由画教育を機に普及した。

手を汚さず手軽に彩色描画ができ、色鉛筆のように尖っておらず鉛筆削りも必要なく、おおく無害であることから、初等教育児童画によく利用される。クレヨンは基本的に硬質で塗り重ねを苦手とするが、紙肌を反映した素朴なマチエールを持った、耐水性のある鮮やかな描線が得られる。クレヨンから発展したオイルパステル(「クレパス」など)はより軟らかく技法の応用性に富む[3]。日本ではオイルパステルの製法(材料に液体体質顔料が加わる)を一部取り入れて面描適性を改善した軟質クレヨンが1957年に開発され、以来主流として普及している[2]。材質から擦ると伸びるという性質があり、児童のいたずら書きの除去には苦労する反面、画家が使用する場合には微妙な色合いを表現する技法として活用される。

crayon は、フランス語の ‘craie’白亜)に接尾辞 ‘on’(小片)が組み合わさった言葉で、18世紀末まではパステルや画用木炭を含む固形描画材一般を指した[1][2][4]。現代における用法は厳密に定まっていないが、美術の分野では、つなぎ剤(とりわけ油性のものとする意見もある[4][5])を用いた固形描画材を指す[6][7]。欧米では crayon鉛筆を指したり、棒状の画材諸々が「チャコールクレヨン」や「コンテクレヨン」などと呼ばれることがあるが、それぞれ蝋製のクレヨンとは区別される[8]

種類

通常のタイプの他に各種が各社から販売されている。

ヨーロッパの玩具の安全規格(EN 71)を満たした製品にはCEマークが付され、米国画材・工芸材料協会(ACMI)の基準を満たした製品にはAPマークが付される。日本産業規格(JIS)にもEN 71に準じる安全規格を含んだJIS S 6026「クレヨン及びパス」があるが、1998年以降は日本絵具クレヨン工業協同組合がJIS表示許可を返上したことから[11]、JISマークは付さず規格に沿った自主検査が行われている。クレヨンを含む玩具の安全性に関わる国際規格には、ISO 8124がある。

日本の製造元

  • ぺんてる -「ぺんてるクレヨン」「パッセル」
  • サクラクレパス -「クレパス」
  • 東一文具工業所[12] -「とういちクレヨン」
  • 手作りクレヨン工房”Tuna-Kai”[13] -「クレヨン」
  • 日本理化学工業 -「キットパス」
  • 寺西化学工業 -「ギターネオくれよん」「ギターネオパス」
  • ブンチョウ[14] - 「ベビーコロール」
  • こーえい - 主にOEM事業を展開

なお、日本には「日本絵具クレヨン工業協同組合」が存在する。

脚注

出典

  1. ^ a b Q&Aコーナー 8.クレヨンとパスの起源と歴史, 日本絵具クレヨン工業協同組合, 2015年9月11日閲覧.
  2. ^ a b c 亀川學「絵具講座 (第VIII講) クレヨン・パス」『色材協会誌』第75巻第10号、色材協会、2002年、500-504頁、doi:10.4011/shikizai1937.75.500 
  3. ^ 清水靖子 , サクラコラム「クレパス・クレヨンはどう違う」, 株式会社サクラクレパス, 2015年9月11日閲覧.
  4. ^ a b 金子 亨、速水 敬一郎、西川 正恒、村辺 奈々恵、佐藤 みちる「素描に関する一考察─ リアリズム絵画を中心に ─」『東京学芸大学紀要. 芸術・スポーツ科学系』第64巻、東京学芸大学学術情報委員会、2012年10月31日、11-35頁、hdl:2309/131955 
  5. ^ The Complete Drawing & Painting Course. Sterling Publishing Company. (2003). p. 279. https://books.google.co.jp/books?id=t9h8MV6nWR4C&lpg=PP1&hl=ja&pg=PA279#v=onepage&q&f=false 
  6. ^ クレヨン」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%A8%E3%83%B3コトバンクより2023年3月10日閲覧 
  7. ^ Carlo James; Marjorie B. Cohn (1997). “Chalks and crayons”. Old Master Prints and Drawings: A Guide to Preservation and Conservation. Amsterdam University Press. pp. 68-72. https://books.google.co.jp/books?id=Udqbo8cL6CwC&lpg=PP1&hl=ja&pg=PA68#v=onepage&q&f=false 
  8. ^ Crayon, Conservation & Art Materials Encyclopedia Online, Museum of Fine Arts Boston, 2015年9月11日閲覧.
  9. ^ Wax crayon”. Conservation & Art Materials Encyclopedia Online. Museum of Fine Arts, Boston (2016年). 2019年10月15日閲覧。
  10. ^ リトクレヨン”. 造形ファイル. 武蔵野美術大学 (2007年). 2019年10月15日閲覧。
  11. ^ 日本絵具クレヨン工業協同組合沿革, 日本絵具クレヨン工業協同組合, 2015年9月11日閲覧.
  12. ^ とういちクレヨン”. toichicrayon.jp. 2025年1月1日閲覧。
  13. ^ Home”. tuna-kai. 2025年3月28日閲覧。
  14. ^ 株式会社ブンチョウ ホーム” (2015年8月31日). 2025年1月1日閲覧。

関連項目

外部リンク


「クレヨン画」の例文・使い方・用例・文例

  • 彼女はクレヨン画家として有名だ
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クレヨン 画」の関連用語

クレヨン 画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クレヨン 画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクレヨン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS