クダヤガラ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クダヤガラ科の意味・解説 

クダヤガラ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/02 22:50 UTC 版)

クダヤガラ科
チューブスナウト Aulorhynchus flavidus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: トゲウオ目 Gasterosteiformes
亜目 : トゲウオ亜目 Gasterosteoidei
: クダヤガラ科 Aulorhynchidae
英名
Tubesnouts
下位分類
本文参照

クダヤガラ科学名Aulorhynchidae)は、トゲウオ目に所属する魚類の分類群の一つ。クダヤガラなど沿岸の浅い海で生活する海水魚のみ、2属2種が記載される[1]

分布・生態

クダヤガラ科は2種のみを含む小さなグループで、いずれも北太平洋に限局して分布する[1]。クダヤガラ Aulichthys japonicus は日本および韓国の近海、チューブスナウト Aulorhynchus flavidusアラスカからカリフォルニアにかけての北アメリカ沿岸に生息する[1]

クダヤガラ類は浅い海の岩礁藻場で生活し、アミなどの甲殻類や小魚を主に捕食する[2][3]。しばしば大きく濃密な群れを形成するが、食用魚として利用されることはほとんどない[2]ホヤの体腔に産卵する習性が知られている[2]

形態

クダヤガラ科の仲間は細長い筒状の体型をもち、最大で17cmにまで成長する[1]。体側には骨性の甲板が一列に並ぶ[1]。チューブスナウトは1棘4軟条の腹鰭をもつ一方、クダヤガラは腹鰭を欠く[3]

背鰭は24-26本の独立した短い棘条と、約10本の軟条で構成される[1]。尾鰭には13本の鰭条を備え、鰓条骨は4本、椎骨は52-56個[1]

分類

クダヤガラ科にはNelson(2006)の体系において2属2種が認められている[1]。クダヤガラ属をシワイカナゴ科に含め[4]、本科をチューブスナウトのみの単型として扱う見解もある[3]

チューブスナウト(Aulorhynchus flavidus)。細長く円筒状の体つきは、本科魚類の特徴である。本種は腹鰭をもつことで、クダヤガラと鑑別される

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『Fishes of the World Fourth Edition』 pp.308-309
  2. ^ a b c 『日本の海水魚』 pp.170-171
  3. ^ a b c Aulorhynchidae”. FishBase. 2012年5月20日閲覧。
  4. ^ Hypoptychidae”. FishBase. 2012年5月20日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クダヤガラ科」の関連用語

クダヤガラ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クダヤガラ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクダヤガラ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS