クォーターに関する用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クォーターに関する用語の意味・解説 

クォーターに関する用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 14:50 UTC 版)

クォーター (紋章学)」の記事における「クォーターに関する用語」の解説

クォータリー (Quarterly) パーティ・パー・クロスとほぼ同じ意味で、フィールド中央交差する直と平の線でフィールド4つ分割することを意味するが、2つの意味があり、それぞれの意味は後に続く記述次のとおりに判断するクォータリーの後にティンクチャー2つ指定した場合1つ目のティンクチャー向かって左上と右下領域に、2つ目のティンクチャー右上左下領域適用するフィールド意味するクォータリーとだけ言った場合は、4分割であるが、クォータリー・シックスティーン (quarterly sixteen) と記述した場合それぞれのフィールドを更に4分割した16分割になる。 クォータリーの後に紋章記述続けた場合十字分割され4つフィールドそれぞれに対応する紋章記述を書く。マーシャリング後の紋章頻繁に見かけられ、向かって左上、右上左下右下の順に格の高い家系紋章表し紋章記述もその順番記述する。ただし、マーシャリング場合以外でも紋章クォータリー分割するのを妨げないクォータリーによる分割場合はどのフィールドどのような図柄を描くのかわかるように地の色を示すティンクチャー前に first (1st), second (2nd), third (3rd), fourth (4th) 又は I, II, III, IV明示的に所を記述する。特に統合する紋章2つ場合(かつパーティ・パー・ペイルによるディミディエイション又はインペイルメント用いない場合)は、左上右下領域格上の家の紋章示し右上左下領域他方の家の紋章を示すのが慣例であるため、格上の家の紋章記述前に I and IV格下の家の紋章記述前に II and III記述する3つの紋章組み込む場合は、左上 (I) と右下 (IV) の領域に最も格上の家の紋章右上 (II) にそれに続く家柄紋章左下 (III) に最も格下の家の紋章を示すか、最上位紋章左上 (I) 、それに次ぐ紋章右上 (II) と左下 (III)、最下位紋章右下 (IV) という配置をする。 グランド・クォータリー クォータリー分割したフィールドを更にクォータリー分割する場合グランド・クォータリー (grand-quarterly) という記述用いる。次の紋章記述は、エノー伯ヴィッテルスバッハ家の紋章統合したのであるQuarterly, I and IV fusilly in bend argent and azure; II and III grand-quarterly I and IV Or a lion rampant sable, armed and langued gules; II and III Or a lion rampant gules, armed and langued azure.

※この「クォーターに関する用語」の解説は、「クォーター (紋章学)」の解説の一部です。
「クォーターに関する用語」を含む「クォーター (紋章学)」の記事については、「クォーター (紋章学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クォーターに関する用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クォーターに関する用語」の関連用語

クォーターに関する用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クォーターに関する用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクォーター (紋章学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS