キンケラ=マルティンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キンケラ=マルティンの意味・解説 

キンケラ・マルティン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 22:53 UTC 版)

キンケラ・マルティン
Quinquela Martín
生誕 1890年3月1日
アルゼンチン,ブエノスアイレス
死没 1977年1月28日
アルゼンチン,ブエノスアイレス
ボカ地区にあるキンケラ・マルティン作品の壁画の一部

キンケラ・マルティン(Benito Quinquela Martín、1890年3月1日 - 1977年1月28日)は、アルゼンチン画家

生涯

キンケラ・マルティンは、1890年3月20日ブエノスアイレスで修道女に捨て子として発見された。正確な生まれた日時は分からず、戸籍上は3月1日としている。6歳のとき、チンチェジャ(Chinchella)夫妻の元に養子として引き取られた。キンケラ(Quinquela)は、彼の養父の洗礼名から来る。14歳の頃、ブエノスアイレスのボカ地区(La Boca)の夜間美術学校に通う。

1910年より、展覧会で絵の才能を発揮する。ボカ地区の風景画が多かった。1920年のアルゼンチンの国立サロン(Salón Nacional)で第2位を受賞する。アルゼンチン大統領のマルセーロ・アルベアールが、キンケラ・マルティンの絵画を非常に気に入り、頻繁に招待されるほどとなる。その縁で、キンケラ・マルティンは1922年スペインマドリッドにあるアルゼンチン領事館の書記官に任命された。マドリッドでも彼の絵画の展覧会が開かれる。その後、1925年にはフランスパリに行く。1927年にはアメリカ合衆国ニューヨークへ行く。1929年にはイタリアローマに行く。1930年イギリスロンドンに行き、アルゼンチンに戻る。それからは主にアルゼンチンに根差して、画家としての活動に終始する。

アルゼンチンでは篤志家として、学校や病院のために金を出した。1938年にはアトリエの建物を購入し、一階が幼稚園となるようにした。この建物が今のキンケラ・マルティン・ボカ美術館となる。また、ボカ地区での色彩感覚のある家並みの実現に寄与した。

1977年1月28日に死去。87歳であった。日本の美術館にはあまり所蔵されていないが、兵庫県公館には彼の作品《港風景(1)》が所蔵されている。

キンケラ・マルティン・ボカ美術館

アルゼンチンのボカ地区のキンケラ・マルティン・ボカ美術館がある。

正式名称
  • Museo de Bellas Artes de La Boca de Artistas Argentinos “Benito Quinquela Martín”
住所
  • Av. Don Pedro de Mendoza 1835

外部リンク

作品関係(説明スペイン語)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キンケラ=マルティン」の関連用語

キンケラ=マルティンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キンケラ=マルティンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキンケラ・マルティン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS