キリストの磔刑の三連祭壇画_(ウェイデン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キリストの磔刑の三連祭壇画_(ウェイデン)の意味・解説 

キリストの磔刑の三連祭壇画 (ウェイデン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 22:14 UTC 版)

『キリスト磔刑の三連祭壇画』
ドイツ語: Kreuzigungstriptychon
英語: Crucifixion Tryptich
作者ロヒール・ファン・デル・ウェイデン
製作年1443-1445年ごろ
種類オーク板に油彩
所蔵美術史美術館ウィーン

キリストの磔刑の三連祭壇画』(キリストのたっけいのさんれんさいだんが、: Kreuzigungstriptychon: Crucifixion Tryptich)は、初期フランドル派の巨匠ロヒール・ファン・デル・ウェイデンが1443-1445年ごろ、板上に油彩で制作した三連祭壇画である。作品は、1659年に神聖ローマ帝国レオポルト・ヴィルヘルム大公のコレクションに入り、現在はウィーン美術史美術館に所蔵されている[1][2]

作品

本作は今日、祭壇画の形式となっているが、本来1枚のパネルに描かれていたものである。早い時期に、作品は3分割されて、左右の部分が三連祭壇画の両翼となった[1]。中央パネル (縦96センチ、横69センチ) は、キリストの磔刑を表しており、聖母マリアが十字架の下にしがみつき、福音書記者聖ヨハネが彼女を慰めている。2人の寄進者は右側に跪いている。左側パネル (縦101センチ、横35センチ) にはマグダラのマリアが描かれており、右側パネル (縦101センチ、横35センチ) には聖ヴェロニカが描かれている[1][2]

本来の1枚の状態であった時、作品はウェイデンの大きな革新性をより如実に示すものであった。すなわち、初めて画家は、すべての登場人物を統一された風景の中に配置したのである[1]。その風景の遠方にはエルサレムが見える。強い感情が中央パネルの聖母マリア、福音書記者聖ヨハネ、天使たちの身振りに表現されているばかりでなく、空気の中で装飾品のように翻るヨハネの衣服とイエス・キリストの腰布によっても表現されている[1]

本作の構図は確実にウェイデン自身によるものであるが、制作には助手の手が加わっているようである。おそらく下絵の一部にも関与しているであろう。人物の描写は高い水準であるが、『十字架降下』(プラド美術館) などの人物像と比べるとより抽象的で、三次元性を持っていないように見える。風景もまた、画家の他の風景に比べると精彩がなく、大気を欠いているように思われる[3]

脚注

  1. ^ a b c d e Triptych: The Crucifixion”. 美術史美術館公式サイト (英語). 2023年5月17日閲覧。
  2. ^ a b 『ウイーン美術史美術館 絵画』、1997年、56頁。
  3. ^ Crucifixion Triptych”. Web Gallery of Art公式サイト (英語). 2023年5月17日閲覧。

参考文献

  • 『ウイーン美術史美術館 絵画』、スカラ・ブックス、1997年 ISBN 3-406-42177-6

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キリストの磔刑の三連祭壇画_(ウェイデン)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリストの磔刑の三連祭壇画_(ウェイデン)」の関連用語

キリストの磔刑の三連祭壇画_(ウェイデン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリストの磔刑の三連祭壇画_(ウェイデン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキリストの磔刑の三連祭壇画 (ウェイデン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS