キャッツクローとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > アカネ科 > キャッツクローの意味・解説 

キャッツクロー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/26 04:41 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
キャッツクロー
キャッツクロー
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asterdiae
: アカネ目 Rubiales
: アカネ科 Rubiaceae
: カギカズラ属 Uncaria
: U. tomentosa
学名
Uncaria tomentosa
(Willd. ex Schult.) DC. 
英名
Cat's Claw

キャッツクロー: Cat's Claw学名Uncaria tomentosa)はアカネ科カギカズラ属の植物

南米ペルーの標高400~800mのアマゾン奥地に自生する蔓性植物。葉の付け眼に特徴的な太い猫の爪(キャッツクロー)のようなトゲが生えたつるの灌木である。日本には近縁種のカギカズラ (U. rhynchophylla) があり、同様にとげの部分を生薬「釣藤鈎」として用いる[1]

一般にサプリメントのキャッツクローは、この植物の根や樹皮から抽出した五環系オキシインドールアルカロイド (POAs) を有効成分としたものを指していると思われる。

世界保健機関 (WHO) は、1994年5月ジュネーブ会議でキャッツクローを副作用のない抗炎症剤として公式に認定した。 キャッツクローは免疫強化作用を持つ薬用植物と思われる。 医薬品ではないため、効果を謳えば薬事法違反となる。

概要

中央ペルー・アマゾンの先住民族が、伝承薬としていたもの。 インカ時代から、免疫力の向上、関節炎やリウマチの治療に使われてきた薬草である。

サプリメントとしての機能

  • 免疫力の向上
  • 気管支喘息、気管支炎
  • 関節炎、リウマチ
  • ヘルペス

報告されている副作用

自然自生しているキャッツクローから抽出した物質の中に、四環系オキシインドールアルカロイド (TOAs) が存在し、これは有効成分のPOAsに対して拮抗作用がある。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 木下武司. “カギカズラ”. 生薬、薬用植物(薬草)と身近な野生植物(野草)のページ. 2009年11月22日閲覧。

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からキャッツクローを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からキャッツクローを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からキャッツクロー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャッツクロー」の関連用語

キャッツクローのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャッツクローのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャッツクロー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS