キムンカムイとは? わかりやすく解説

キムンカムイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/29 00:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

『キムンカムイ』三枝義浩による日本漫画作品。『週刊少年マガジン』で1999年12号から51号まで連載された。「キムンカムイ」とはアイヌ語で「山の神」という意味で、アイヌ民族ヒグマを山の神として崇めていたことに由来する。『週刊少年マガジン』反戦・医療問題のドキュメント系読切漫画を描いていた三枝にとって同誌上で唯一の連載作品である。

あらすじ

主人公・片瀬遼は連休を利用し幼馴染み二人と一緒に北海道の黒土山へ釣りに出かける。しかし雨による川の増水で釣りを諦め、近くの小屋で休憩をしていたところ、そこで撮影をしていたテレビクルーと合流する。仲間が一人怪我をしていたことと雨が止む気配がないことから山小屋で一晩過ごすことになる。そして翌朝、テレビクルーの一人が行方不明となる。発見したカメラの映像にはヒグマに引きずられるテレビクルーの死体の姿があった。

登場人物

  • 主人公グループ:片瀬遼、松本幸雄、中竹宏斗
  • テレビクルーグループ:沢田、井上、近藤、片山、福田、野田、小川、金沢、中野、高木、川口、原
  • 大学生グループ:恵、田村、堀、栄子
  • 殺人犯:菊沢隆二
  • 猟友会:長老

単行本

少年マガジンコミックスより全4巻。

  1. ISBN 978-4-06-312716-4
  2. ISBN 978-4-06-312717-1
  3. ISBN 978-4-06-312740-9
  4. ISBN 978-4-06-312798-0

キムンカムイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 05:00 UTC 版)

小林さんちのメイドラゴン」の記事における「キムンカムイ」の解説

異世界ドラゴン(雄)にして、カンナ父親。「山神(さんじゅうしん)」と呼ばれる先代カンナカムイ人間態面長大柄な体格中年男変身するドラゴンとしての姿は、ドラゴン態のトールの倍ほどもある巨躯有するのような姿。

※この「キムンカムイ」の解説は、「小林さんちのメイドラゴン」の解説の一部です。
「キムンカムイ」を含む「小林さんちのメイドラゴン」の記事については、「小林さんちのメイドラゴン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キムンカムイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キムンカムイ」の関連用語

キムンカムイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キムンカムイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキムンカムイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小林さんちのメイドラゴン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS