ガルハタネズミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > ネズミ > ガルハタネズミの意味・解説 

ガルハタネズミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 13:37 UTC 版)

ガルハタネズミ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 齧歯目 Rodentia
: キヌゲネズミ科 Cricetidae
亜科 : ミズハタネズミ亜科 Arvicolinae
: ハタネズミ属 Microtus
: アメリカハタネズミ M. pennsylvanicus
亜種 : ガルハタネズミ M. p. nesophilus
学名
Microtus pennsylvanicus nesophilus
(独立種扱いでは Microtus nesophilus)
V. Bailey, 1898
和名
ガルハタネズミ
英名
Gull Island vole

ガルハタネズミ Microtus pennsylvanicus nesophilus V. Bailey, 1898は齧歯目キヌゲネズミ科に属するハタネズミ属の一種で、アメリカ合衆国東部ロングアイランド島の東にあるグレートガル島 (Great Gull Island) に生息していたが、1900年頃に絶滅した。全長は15~20cm、体重は40~55g程度だった。アメリカハタネズミMicrotus pennsylvanicus (Ord, 1815) の亜種に分類されるが、独立種とされることもあり、逆に同種であるとする意見もある。もともと人為的な環境改変のため数が減りつつあったなか、1898年米西戦争が勃発すると、スペイン海軍のニューヨーク侵攻に備えてグレートガル島に砲台が建設された。その工事の影響による営巣地の破壊や、駐屯部隊が連れてきたネコに食べられたことなどが原因でガルハタネズミは絶滅に至ったとされている。わかっている最後の採集記録は1897年のもので、正式に新種として名前が付けられたのはその1年後の1898年である。現在15個体の標本がワシントンD.C.に存在する。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガルハタネズミ」の関連用語

ガルハタネズミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガルハタネズミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガルハタネズミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS