カーニングの語源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 09:50 UTC 版)
ラテン語で蝶番を意味する cardinem から派生したフランス語方言 carne(角、コーナー、投射角)が語源。1675年から1685年頃、活字のボディから浮いた字面の一部のことを kern と呼ぶようになった。その後、形容詞的用法が生まれ、カーンをもつ活字をカーンドレター(kerned letter)と呼ぶようになり、そこから文字のアキを調整する行為としての一般動詞 kern が生まれた。
※この「カーニングの語源」の解説は、「カーニング」の解説の一部です。
「カーニングの語源」を含む「カーニング」の記事については、「カーニング」の概要を参照ください。
- カーニングの語源のページへのリンク