カレフ級潜水艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カレフ級潜水艦の意味・解説 

カレフ級潜水艦

(カレフ_(潜水艦) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 06:05 UTC 版)

カレフ級潜水艦

カレフ
艦級概観
艦種 大型潜水艦
艦名 人名
前級 A60
次級 -
性能諸元
排水量 水上:665トン
水中:853トン
全長 59.5m
全幅 7.24m
吃水 3.5m(水上)
機関 水上:ヴィッカース式ディーゼル機関2基
水中:電気モーター2基
2軸推進
最大出力 水上:1,200hp
水中:790hp
最大速力 水上:13.5ノット
水中:8.5ノット
航続距離 水上:4ノット/4,000海里
水中:4ノット/8海里
燃料 重油:31トン
乗員 75名
兵装 シュコダ 4cm(43口径)単装速射砲1基

53.3cm水中魚雷発射管単装4門(魚雷8本)

カレフ級潜水艦(カレフきゅうせんすいかん、Kalev-klassi allveelaevad)はエストニア海軍の機雷敷設潜水艦。2隻が建造された。

概要

カレフ」と「レンビット」。

本級はエストニア海軍が自国の沿岸防御のためにイギリスヴィッカース・アームストロングバロー・イン・ファーネス造船所に発注・建造した潜水艦のクラスである。竣工後はネームシップの「カレフ」がジョージ6世戴冠記念観艦式に参列した。第二次世界大戦時にソビエト連邦の侵攻を受けて軍港ごと鹵獲され、以後はソ連海軍のバルチック艦隊に所属した。「カレフ」は第二次世界大戦中にバルト海で行方不明となったが、2番艦「レンビット」は大戦を生き残り、1979年に除籍されてエストニア艦隊記念博物館に展示されて現在も現存している。

艦形

レンビット

同型艦

ヴィッカース・アームストロング社バロー造船所にて1935年5月に起工、1936年7月7日に進水、1937年3月に就役。1940年8月31日ソ連軍に鹵獲され同年にバルチック艦隊所属。1941年に喪失。

ヴィッカース・アームストロング社バロー造船所にて1935年5月に起工、1936年7月7日に進水、1937年4月に就役。1940年8月31日ソ連軍に鹵獲され同年にバルチック艦隊所属。1946年に艦名を「U-1」と改名。1949年に艦名を「S-85」と改名。1956年に艦名を「STZh-24」と改名後、12月に再度「UTS-29」と改名。1979年に除籍後、エストニア艦隊博物館にて展示。1991年にエストニア海洋博物館に移送して展示。1994年にエストニア海軍の名誉籍として復帰、展示中。

関連項目

参考図書

  • 「Conway All The World's Fightingships 1922-1946」(Conway)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カレフ級潜水艦」の関連用語

カレフ級潜水艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カレフ級潜水艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカレフ級潜水艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS