カルマル県とは? わかりやすく解説

カルマル県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/13 18:23 UTC 版)

カルマル県
Kalmar län
(旗) (紋章)
行政府所在地 カルマル
地区数 12
面積 11,218km2
人口 243,219人(2017年)
ISO 3166-2:SE SE-H
隣接県 エステルイェータランド県ヨンショーピング県クロノベリ県ブレーキンゲ県

カルマル県(カルマルけん、Kalmar län)とは、スウェーデンの一つで略号はH。県庁所在地はカルマル(Kalmar)市。県の面積は1万1218平方キロメートルで、2017年現在の人口は24万3219人。

カルマルは中世以来の歴史があり、1397年スカンディナヴィア三国(スウェーデンノルウェーデンマーク)の間で結ばれたカルマル同盟の締結地としても有名である。また、カルマル海峡をはさんで対岸のバルト海上には、スウェーデン第二の島エーランド島が位置する。

産業的な特徴としては農業林業製造業の従事者が全国平均よりも高い点があげられる。(全国における農業、林業、製造業従事者の割合が21パーセントなのに対して、県下では31パーセント。)トラック製造業のスカニア(Scania)、乳製品のアルラ食品(Arla Foods AB)、ビール醸造業のオーブロ(Åbro Bryggerier)が県内に拠点を置いている。

オスカシュハム(Oskarshamn)市からはデスティナティナション・ゴットランド(Destination Gotland)がスウェーデン最大の島ゴットランド島へのフェリーを運航している。また同市には原子力発電所がある。

カルマル県には12のがある。(アルファベット順)

  • ボリホルム (Borgholm)
  • エンマボーダ (Emmaboda)
  • フルツフレード (Hultsfred)
  • ヘーグビー (Högsby)
  • カルマル (Kalmar)
  • ムンステルオース (Mönsterås)
  • モービーロンガ (Mörbylånga)
  • ニーブロー (Nybro)
  • オスカシュハム (Oskarshamn)
  • トーシュオース (Torsås)
  • ヴィンメルビー (Vimmerby)
  • ヴェステルヴィーク (Västervik)
カルマル県下の市の位置

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルマル県」の関連用語

カルマル県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルマル県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルマル県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS