カルボニル基(ケトン・アルデヒド)の保護基
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 02:41 UTC 版)
「保護基」の記事における「カルボニル基(ケトン・アルデヒド)の保護基」の解説
多くの場合アセタールとして保護する。 ジメチルアセタール – メタノールと脱水条件下、酸触媒を作用させて保護を行う。水の存在下、酸性条件で脱離する。3mol/L 塩酸-THFなどの条件が用いられる。 環状アセタール – エチレングリコール、1,3-プロパンジオールと酸性条件下脱水反応を行って保護を行う。同じく酸性条件で脱離するが、ジメチルアセタールより強い条件を必要とする。 ジチオアセタール – 水銀や銀などの塩を作用させて脱保護する。硫黄をスルホキシドに酸化することでも脱保護することができ、N-ブロモスクシンイミド、ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨードベンゼンなどの試薬が用いられる。
※この「カルボニル基(ケトン・アルデヒド)の保護基」の解説は、「保護基」の解説の一部です。
「カルボニル基(ケトン・アルデヒド)の保護基」を含む「保護基」の記事については、「保護基」の概要を参照ください。
- カルボニル基の保護基のページへのリンク