カルバペネ ムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カルバペネ ムの意味・解説 

カルバペネム【Carbapenem】

読み方:かるばぺねむ

強い抗菌力を持つ抗生物質多く病原菌に対して有効な抗菌薬


カルバペネム

分子式C7H7NO3
その他の名称カルバペネム、Carbapenem抗生物質SQ-27860、抗生物質TAN-458、Antibiotic SQ-27860、SQ-27860、Antibiotic TAN-458、7-Oxo-1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-ene-2-carboxylic acid、カルバペナム、Carbapenam、SMP-601
体系名:7-オキソ-1-アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ-2-エン-2-カルボン酸


カルバペネム系抗生物質

(カルバペネ ム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 04:22 UTC 版)

カルバペネムの骨格構造

カルバペネム系抗生物質(カルバペネムけいこうせいぶっしつ)とは、β-ラクタム系抗生物質に通常存在する硫黄炭素に置換された骨格をもつ抗菌薬である。β-ラクタム系抗生物質と同様に細胞壁構築阻害作用があり殺菌的に働くとされている。その特徴は多くの細菌に対して効果があり、広域であるという点である。カルバペネム骨格はペネム骨格に比べさらに化学的に不安定なため、臨床的には必ずしも細菌作用が強く表れない。また広域であるが細胞壁構築阻害である以上、細胞壁のないマイコプラズマや、ペプチドグリカンを持たないクラミジアには効果はなく、腸球菌にも静菌的に働く。

代表的な薬物

Enterococcus faecium、フラボバクテリア、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌、Clostridioides difficile、MRSA、マイコプラズマ、コリネバクテリア、クラミジア、Stenotrophomonas maltophilia、マイコプラズマ、Burkholderia cepacia、レジオネラなどを狙ってもちいることは考えにくい。

適応症は、敗血症、感染性心内膜炎、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、など各種感染症で重症なもの。点滴静注用のバッグやキットと筋注用粉末がある。

経口剤も存在するが、点滴のカルバペネム系抗生物質とは扱い方が異なる。

  • テビペネムピポキシル(オラペネム小児用細粒)
適応症は肺炎、中耳炎、副鼻腔炎

禁忌

  1. ショックの既往歴のある患者には用いない
  2. バルプロ酸ナトリウム投与中の患者に用いない(バルプロ酸の血中濃度が低下し、てんかんの発作が再発することがある。 機序不明)


参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルバペネ ム」の関連用語

カルバペネ ムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルバペネ ムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルバペネム系抗生物質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS