カルシウムチャネル遮断薬毒性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カルシウムチャネル遮断薬毒性の意味・解説 

カルシウムチャネル遮断薬毒性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 06:25 UTC 版)

カルシウムチャネル遮断薬毒性
別称 Calcium channel blocker poisoning, calcium channel blocker overdose
A 20% lipid emulsion commonly used for calcium channel blocker toxicity
概要
診療科 Emergency medicine
症状 Slow heart rate, low blood pressure, nausea, vomiting, sleepiness[1][2]
発症時期 Within 6 hours[2]
原因 Too much calcium channel blockers either by accident or on purpose[3]
鑑別 Beta blocker toxicity[1]
治療 Activated charcoal, whole bowel irrigation, intravenous fluids, calcium gluconate, glucagon, high dose insulin, vasopressors, lipid emulsion[1][2]
予後 High risk of death[2]
頻度 > 10,000 (US)[2]
分類および外部参照情報

カルシウムチャネル遮断薬毒性(カルシウムチャネルしゃだんやくどくせい、: Calcium channel blocker toxicity)は、偶然または故意にカルシウム拮抗剤(CCBs)として知られている薬剤を過剰に服用することで発生する[3]。これにより、心拍数が低下し、血圧が低下する[1]。さらに進行すると完全な心静止の状態になる[2]。一部のCCBsは、低血圧の結果から頻脈を引き起こすこともある[4]。その他の症状には、吐き気、嘔吐、眠気、息切れなどがあげられる[2]。症状は、過剰摂取から6時間後にみられるのが一般的であるが、一部の形態の投薬では、24時間後までみられない場合がある[2]

効果的な治療法はいくつかある[1]。それらは、CCBsの吸収を減らすことであり、経口からの摂取直後の場合は活性炭の経口投与がおこなわれ、徐放性製剤が処方された場合は腸管洗浄がおこなわれる[1]。嘔吐させることは推奨されない[1]。毒性作用を治療するための薬には、静脈内輸液、グルコン酸カルシウムグルカゴン、高用量インスリン昇圧剤、脂質エマルジョンなどがあげられる[1][2]体外式膜型人工肺も有用な治療の選択肢の1つである[1]

2010年の米国では1万件以上のカルシウムチャネル遮断薬毒性が報告された[2]ベータ遮断薬ジゴキシンと並んで、カルシウム拮抗剤は最も死亡率の高い過剰摂取の1つである[2]。カルシウムチャネル遮断医薬品が最初に入手可能になったのは、1970年代と1980年代である[2]。これらは、1錠で子供の死亡につながる数少ない種類の医薬品の1つである[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i Palatnick, Wesley (Feb 2014). “Emergency Department Management of Calcium-Channel Blocker, Beta Blocker, and Digoxin Toxicity”. Emergency Medicine Practice 16 (2). オリジナルの2014-05-14時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140514075336/http://www.ebmedicine.net/topics.php?paction=showTopic&topic_id=396. 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m Marx, John A. Marx (2014). “Cardiovascular Drugs”. Rosen's emergency medicine: concepts and clinical practice (8th ed.). Philadelphia, PA: Elsevier/Saunders. pp. Chapter 152. ISBN 1455706051 
  3. ^ a b Calcium channel blocker overdose”. ADAM (2011年1月19日). 2014年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月9日閲覧。
  4. ^ Wolfson, Allan B. (2010). Harwood-Nuss' clinical practice of emergency medicine (5th ed.). Philadelphia, PA: Lippincott Williams & Wilkins. p. 1454. ISBN 9780781789431. オリジナルの15 August 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160815231207/https://books.google.ca/books?id=Idb0Z658lFQC&pg=PT1487 2016年7月28日閲覧。 

外部リンク

分類
D
外部リソース(外部リンクは英語)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カルシウムチャネル遮断薬毒性のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルシウムチャネル遮断薬毒性」の関連用語

1
Β遮断薬中毒 百科事典
54% |||||

カルシウムチャネル遮断薬毒性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルシウムチャネル遮断薬毒性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルシウムチャネル遮断薬毒性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS