カラカル大隊 (イスラエル国防軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カラカル大隊 (イスラエル国防軍)の意味・解説 

カラカル大隊 (イスラエル国防軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 16:15 UTC 版)

カラカル大隊
Caracal Battalion
戦闘訓練を行うカラカル大隊の女性兵士
活動期間 2000年
国籍  イスラエル
軍種 地上軍
兵科 歩兵
任務 偵察
上級部隊 第512旅団, 南部軍
標語 "The winning combination"
主な戦歴 ガザ地区からの入植者撤退
テンプレートを表示

カラカル大隊(Caracal Battalion)は、イスラエル国防軍南部軍に属する歩兵大隊である。第33軽歩兵大隊、第33カラカル大隊などとも呼ばれる。イスラエルでは女性にも兵役義務がある事が知られているが、カラカル大隊は女性兵士が戦闘要員を含む構成員の多くを占める事で知られる。2009年以降、所属兵士の約7割が女性となっている。

概要

カラカル大隊の名前はアフリカからアジアに掛けて分布するネコ科の"カラカル"に由来する。イスラエル国防軍では1985年から女性兵士の戦闘部隊への配属を行ってきたが[1]、2000年にカラカル大隊の前身となる部隊が女性兵士の直接戦闘への参加機会を減少させる目的で組織され、2004年に"カラカル大隊"として正式編成された。部隊はその後、エジプトとの国境地域のパトロール任務に就くようになり、2005年のガザ地区からの入植者撤退計画にも投入された。

2006年にはカラカル大隊所属の女性兵士であるノイ少尉が女性として初めて、イスラエル国防軍の狙撃小隊の指揮官となった。2010年にはエリノア・ジョセフ英語版が、アラブ系女性兵士として初めて、戦闘部隊であるカラカル大隊に戦闘員として配属された。

2012年9月21日には、エジプトとの国境付近でカラカル大隊の兵士とテロリストグループとの戦闘が発生した。銃撃戦となり、カラカル大隊の女性兵士が爆発物を身につけたテロリストを射殺した[2]

2014年10月には、カラカル大隊のパトロール車両がエジプト国境付近で不審な行動を行っている集団の調査に向かった際に銃撃および対戦車ミサイルによる攻撃を受け、2名の兵士が負傷した。負傷者の内1名は女性兵士のベン=イフェダー大尉で、彼女は車両から投げ出され傷を負ったが、自動小銃で応戦し1名を射殺した[3] [4]。この事件は当初テロリストによるものと考えられたが、その後の調査で麻薬密輸組織によるものと判明した[5]

徴兵制度によりカラカル大隊に配属された女性兵士は、通常2年間の兵役任務に就く(男性は3年間)[1]。最初に4ヶ月間の基礎訓練が行われ、基礎体力作りの他、タボール自動小銃を始めとする各種武器の取り扱いなどを習う。

画像

脚注・出典

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からカラカル大隊 (イスラエル国防軍)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からカラカル大隊 (イスラエル国防軍)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からカラカル大隊 (イスラエル国防軍) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラカル大隊 (イスラエル国防軍)」の関連用語

カラカル大隊 (イスラエル国防軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラカル大隊 (イスラエル国防軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカラカル大隊 (イスラエル国防軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS