カラアカハラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 21:01 UTC 版)
カラアカハラ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | |||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) |
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Turdus hortulorum Sclater, 1863 |
|||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
カラアカハラ | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Grey-backed Thrush |
カラアカハラ(唐赤腹、学名: Turdus hortulorum)は、スズメ目ツグミ科に分類される鳥類の一種である。
分布
沿海州、中国東北部で繁殖し、冬季は中国南部からインドシナ北部へ渡り越冬する。
日本では数少ない旅鳥として主に日本海側の島嶼で記録される[1]。本土での越冬記録もある[2]。
形態
体長は 約23cm。雄は頭頂から背中、尾までの体の上面と翼が濃い青灰色で、胸と脇腹が橙色で、腹からの体の下面は白色。雌は頭部からの体の上面が灰褐色で、胸、脇上部に黒斑がある。
生態
平地の明るい林や草地に生息する。
地鳴きは「ヅイー ヅイー」「シリリーッ」。
出典
- ^ 小海途銀次郎, 和田貞次, 奥野一男「日本におけるカラアカハラの完成した巣と卵の初確認記録」『Strix : journal of field ornithology= 野外鳥類学論文集』第34巻、日本野鳥の会自然保護室、2018年、105-109頁、ISSN 09106901。
- ^ 福島英樹, 中村豊, 湯浅芳彦「カラアカハラの越冬に関する事例報告」『研究紀要』第32巻、宮崎県総合博物館、2012年3月、1-10頁、doi:10.24484/sitereports.119251-42497。
参考文献
- 真木広造, 大西敏一『日本の野鳥590= A photographic guide to the birds of Japan』平凡社、2000年。 ISBN 4582542301。国立国会図書館書誌ID: 000002945397。
関連項目
固有名詞の分類
- カラアカハラのページへのリンク