カラアカハラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > ツグミ科 > カラアカハラの意味・解説 

カラアカハラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 21:01 UTC 版)

カラアカハラ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: ツグミ科 Turdidae
: ツグミ属 Turdus
: カラアカハラ T. hortulorum
学名
Turdus hortulorum
Sclater, 1863
和名
カラアカハラ
英名
Grey-backed Thrush

カラアカハラ(唐赤腹、学名: Turdus hortulorum)は、スズメ目ツグミ科分類される鳥類の一種である。

分布

沿海州、中国東北部で繁殖し、冬季は中国南部からインドシナ北部へ渡り越冬する。

日本では数少ない旅鳥として主に日本海側の島嶼で記録される[1]。本土での越冬記録もある[2]

形態

体長は 約23cm。雄は頭頂から背中、尾までの体の上面と翼が濃い青灰色で、胸と脇腹が橙色で、腹からの体の下面は白色。雌は頭部からの体の上面が灰褐色で、胸、脇上部に黒斑がある。

生態

平地の明るい林や草地に生息する。

地鳴きは「ヅイー ヅイー」「シリリーッ」。

出典

  1. ^ 小海途銀次郎, 和田貞次, 奥野一男「日本におけるカラアカハラの完成した巣と卵の初確認記録」『Strix : journal of field ornithology= 野外鳥類学論文集』第34巻、日本野鳥の会自然保護室、2018年、105-109頁、ISSN 09106901 
  2. ^ 福島英樹, 中村豊, 湯浅芳彦「カラアカハラの越冬に関する事例報告」『研究紀要』第32巻、宮崎県総合博物館、2012年3月、1-10頁、doi:10.24484/sitereports.119251-42497 

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラアカハラ」の関連用語

カラアカハラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラアカハラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカラアカハラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS