カトリック河原町教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カトリック河原町教会の意味・解説 

カトリック河原町教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 06:01 UTC 版)

カトリック河原町教会
1967年竣工の2代目聖堂(2024年5月撮影)
所在地 京都府京都市中京区河原町三条上る下丸屋町423
日本
教派 カトリック教会
ウェブサイト カトリック河原町教会公式ホームページ
歴史
創設日 1879年
創設者 パリ外国宣教会
テンプレートを表示

カトリック河原町教会(カトリックかわらまちきょうかい)は、京都府京都市中京区にある、カトリック京都司教区司教座聖堂カテドラル)である。守護聖人フランシスコ・ザビエルであり、聖堂は「聖フランシスコ・ザビエル大聖堂」と称される[1]

沿革

  • 1866年:パリ外国宣教会が京都でのカトリック教会再開を願いフランスで製作された聖母子像を「都の聖母」と命名、将軍塚に埋める[2]
  • 1879年:パリ外国宣教会司祭・ヴィリオンが京都に入り、将軍塚に埋められていた「都の聖母」を掘り起こし、二条高倉に教会を開く。
  • 1881年:問屋町に移転
  • 1882年:三条高倉に移転
  • 1888年:現在地に移転
  • 1889年7月25日 聖堂竣工
  • 1890年5月1日:初代聖堂献堂
  • 1951年:司教座聖堂に昇格
  • 1967年:2代目聖堂献堂
  • 1980年:教会設立100周年記念ミサ
  • 2017年:2代目聖堂献堂50周年記念ミサ
  • 2024年:聖堂前正面、会館改築工事完成

初代聖堂は1967年に解体されたのち1973年に博物館明治村愛知県犬山市)へ移築[3]、2004年に国登録有形文化財「明治村聖ザビエル天主堂」として登録された[4][5]。 2代目聖堂はカール・フロイラー(スイス出身の司祭・建築家)と富家宏泰が設計、大林組が施工した[6]

所在地・交通アクセス

〒604-8006 京都府京都市中京区河原町三条上る下丸屋町423(北緯35度00分35.2秒 東経135度46分08.9秒 / 北緯35.009778度 東経135.769139度 / 35.009778; 135.769139 (カトリック京都司教区事務局)

脚注

  1. ^ 教会の紹介”. カトリック河原町教会. 2024年10月27日閲覧。
  2. ^ 河原町教会の歴史”. カトリック河原町教会. 2020年5月4日閲覧。
  3. ^ 聖ザビエル天主堂 | 博物館明治村”. 明治村. 2024年1月21日閲覧。
  4. ^ 国指定文化財等データベース 登録有形文化財(建造物) 明治村聖ザビエル天主堂”. 文化庁. 2024年1月22日閲覧。
  5. ^ [ID:1916] 明治村聖ザビエル天主堂 : 資料情報 | 文化財ナビ愛知 |”. 愛知県. 2024年7月21日閲覧。
  6. ^ カトリック河原町教会 | 京都モダン建築祭”. 京都モダン建築祭実行委員会. 2024年7月21日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カトリック河原町教会」の関連用語

カトリック河原町教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カトリック河原町教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカトリック河原町教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS