オムニマックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オムニマックスの意味・解説 

オムニマックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 23:00 UTC 版)

オムニマックス (OmniMax) は、半球状のスクリーンに映像を映写するシステムの名前。カナダIMAX(アイマックス)社の製品である。画面が広く全天におよび迫力のある映像を作ることができる。

開発元のIMAX社は先に平面スクリーンを使うIMAXを1969年に開発しており、オムニマックスはその後継システムとして開発された。その後、同社ではオムニマックスではなく「アイマックス・ドーム」の名称を使用しているが、日本では引き続きオムニマックスの名称を使っている。

全天に映像を投影するために魚眼レンズを用い、フィルムも通常の映画の約4倍の52.63mm×70.41mmの大きさのものを用いる。撮影用のカメラも、魚眼レンズのついた専用のものを使用する。

1973年に開発され、日本では1981年ポートピア'81ダイエーパビリオンで初公開され、人気を博した。その後、各地の科学館や同じドーム状のスクリーンを使用するプラネタリウムに併設されている場合もある。テーマパークでは大阪府のユニバーサル・スタジオ・ジャパンに存在していた『バック・トゥ・ザ・フューチャー・ザ・ライド』のほか、三重県のナガシマスパーランドにも設置されていたが、すでに姿を消している。 2019年9月現在、日本国内で稼働しているのは、鹿児島市立科学館と東京ディズニーシーのソアリン:ファンタスティック・フライトのみとなっている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オムニマックス」の関連用語

オムニマックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オムニマックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオムニマックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS