オオハラエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オオハラエの意味・解説 

おお‐はらえ〔おほはらへ〕【大×祓】

読み方:おおはらえ

毎年6月12月みそかに諸人の罪やけがれをはらい清めるため、宮中神社行われる神事6月夏越(なごし)の祓(はらえ)・夏祓12月年越しの祓という。古くは、朱雀門(すざくもん)前で、親王大臣をはじめ百官集めて行われ大嘗祭(だいじょうさい)や疫病流行などのときには臨時行われた中臣(なかとみ)の祓。おおはらい。《 夏・冬》


大祓

読み方:オオハラエ(ooharae)

国中の罪穢をはらい清める神事

別名 大解除


大解除

読み方:オオハラエ(ooharae)

国中の罪穢をはらい清める神事

別名 大祓


大祓

読み方:オオハライ(ooharai), オオハラエ(ooharae)

不祥解除する呪術的神事、昔は六月十二月末日行なわれ

季節 夏、冬

分類 宗教



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオハラエ」の関連用語

オオハラエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオハラエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS