エールワイフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エールワイフの意味・解説 

エールワイフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/17 05:52 UTC 版)

エールワイフ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: ニシン目 Clupeiformes
: ニシン科 Clupeidae
亜科 : ニシンダマシ亜科 Alosinae
: ニシンダマシ属 Alosa
亜属 : Pomolobus
: エールワイフ A. (P.) pseudoharengus
学名
Alosa pseudoharengus
(A. Wilson, 1811)
英名
Alewife

エールワイフ(Alewife、Alosa pseudoharengus)はニシン科に属する魚類の一種。両側回遊型と陸封型がおり、陸封型はsawbelly・mooneyeとも呼ばれる(mooneyeはヒオドン科の魚類に対しても用いられる)。同じ水域に生息する魚と比べると、大きく、体高が高いことで区別できる。この体型から"太った女将"を意味する"ale-wife"と名付けられた[1]カナダ大西洋州ではgaspereauノバ・スコシア州南西部では kiack または kyack と呼ばれる[2]

ロブスター・タラ・サバ漁などの餌として好まれるほか、食用にもなる[3]

目次

形態・生態

本種は典型的な北米産シャッドPomolobus亜属)の一つである[4]

最大で全長40cmに達する。成体は群れを作り、主に沿岸や河口で過ごす。春には川を遡り、流れの緩やかな場所で産卵する。産卵後には海に戻るが、40-60%の個体は死亡する。寿命は10年ほどで、生涯に2-3回産卵するとみられる。稚魚は微生物を食べて成長し、夏から秋にかけて海に降りる[3][5]

五大湖への侵入

ウェランド運河を通ることでナイアガラ滝を迂回して五大湖に侵入した[6]ヒューロン湖ミシガン湖で大増殖し、1950-1980年代にピークに達した。これは乱獲ウミヤツメの侵入により、頂点捕食者レイクトラウトがほぼ消失していたことに起因する。この時代、本種の季節的な大量死により、湖岸には多数の死骸が漂着していた。これを制御するためにギンザケマスノスケなどの太平洋産サケが導入され、サケ/エールワイフ群集が成立することとなった[3]。これは釣り人には喜ばれたが、一方で多くの在来種の減少を招いている。

保護

元々の生息地では急激に減少している。要因は様々だが、ダム建設による繁殖地の喪失・乱獲などが挙げられる[7]

脚注

  1. ^ オックスフォード英語辞典, Second Edition
  2. ^ Nova Scotia Fisheries: Alewife
  3. ^ a b c Fisheries and Oceans Canada: Alewife”. 2012年9月17日閲覧。
  4. ^ Faria, R.; Weiss, S. & Alexandrino, P. (2006). “A molecular phylogenetic perspective on the evolutionary history of Alosa spp. (Clupeidae).”. Molecular Phylogenetics and Evolution 40 (1): 298–304. doi:10.1016/j.ympev.2006.02.008. 
  5. ^ Froese, Rainer, and Daniel Pauly, eds. (2006). "Alosa pseudoharengus" in FishBase. April 2006 version.
  6. ^ Species Profile- Alewife (Alosa pseudoharengus)”. National Invasive Species Information Center. 2012年9月17日閲覧。
  7. ^ Maine Dept of Marine Resources. “Maine River Herring Fact Sheet”. 2012年9月17日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エールワイフ」の関連用語

エールワイフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エールワイフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエールワイフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS