エーヤワディー・ニュース・マガジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 新聞 > タイの新聞 > エーヤワディー・ニュース・マガジンの意味・解説 

エーヤワディー・ニュース・マガジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 03:39 UTC 版)

エーヤワディー・ニュース・マガジン」(The Irrawaddy)は、タイ王国チェンマイ県で発行されていた月刊英字新聞ビルマ語新聞1993年に創刊。経済的理由で2016年に紙媒体の発行を停止し[1]、ニュースサイト「イラワジ」(The Irrawaddy)の発行のみを続けている。反ミャンマー軍事政府系。現在はエーヤワディー・パブリッシング・グループ社(Irrawaddy Publishing Group (IPG))が所有。

概要

エーヤワディー・ニュース・マガジンは、1992年12月にビルマからタイに亡命してきたビルマ人、アウンゾー(Aung Zaw)によってタイ王国チェンマイで創刊された。エーヤワディー・パブリッシング・グループ社 (前 ビルマ情報グループ (Burma Information Group:BIG))は、ビルマの政治から独立した立場をとっている。記事は、主に1988年の8888民主化運動の流血衝突から逃れてきた活動家たちによって書かれている。そのため、民主化運動以前の大衆運動との関わりが密接であるが、1988年以降に結成された政治組織とのつながりは薄い。

ニュースマガジンは、英語ビルマ語の両言語によって書かれており、主にビルマのニュースを中心に東南アジアのニュースを報じている。ビルマの政治、経済、文化開発を扱う報道に関して主導的な立場にある。 加えて、洞察の深い政治分析、幅広いビルマ研究者や著名人とのインタビューが特集されている。

沿革

1988年の戒厳令下のビルマから亡命したラングーン大学英語版の学生活動家であったアウンゾーは、タイのバンコクでビルマ情報グループ(BIG)を創設し、1992年にニュースマガジンを発行した。その後、1995年ごろに本部をチェンマイに移転。1999年にエーヤワディー・パブリッシング・グループ社に改称した。

(反ミャンマー政権系新聞のため、本文中国名をミャンマーではなく、ビルマとした。)

脚注

注釈

出典

  1. ^ Nyan Lynn Aung (January 18, 2016). “‘Irrawaddy' suspends Myanmar print edition, goes all-digital”. The Myanmar Times. オリジナルのFebruary 19, 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210219113533/https://www.mmtimes.com/national-news/yangon/18508-irrawaddy-suspends-myanmar-print-edition-goes-all-digital.html March 7, 2016閲覧。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エーヤワディー・ニュース・マガジン」の関連用語

エーヤワディー・ニュース・マガジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エーヤワディー・ニュース・マガジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエーヤワディー・ニュース・マガジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS