エルンスト・テンペルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 天文学者 > 天文学者 > エルンスト・テンペルの意味・解説 

エルンスト・テンペル

(エルンスト・ヴィルヘルム・レーベレヒト・テンペル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 08:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Ernst Wilhelm Leberecht Tempel
小惑星 発見 5個
(64) アンジェリーナ 1861年3月4日
(65) キュベレー 1861年3月8日
(74) ガラテア 1862年8月29日
(81) テルプシコレ 1864年9月30日
(97) クロト 1868年2月17日

エルンスト・ヴィルヘルム・レベレヒト・テンペル(Ernst Wilhelm Leberecht Tempel、1821年12月4日 - 1889年3月16日)はドイツ生まれの天文学者である。多くの彗星を発見し、星雲の観測に業績をあげた。

ザクセン州de:Niedercunnersdorfに生まれた。1837年からマイセンで銅版画の技術を学び、1840年から数年間コペンハーゲンストックホルムオスロなどを遍歴した。1858年ヴェネツィアで結婚した。精密な銅版画の技術が評判になり、植物学者や他の科学分野の学者のために働いた。

その後天文学に興味をもち、望遠鏡を手に入れると、1859年に最初の彗星を発見し、プレアデス星団の星雲を発見した。天文学の教育を受けていなかったためドイツでは天文学の職が得られなかったが、1860年からフランスマルセイユ天文台で働いた。マルセイユ天文台で、5個の小惑星[1] と55P/テンペル・タットル彗星を含む12個の彗星を発見した。1870年普仏戦争が勃発すると追放され、イタリアに戻った。1875年に南フィレンツェアルチェトリ天文台で当時イタリア最大の望遠鏡を使って、星雲などの観測を行った。1889年にアルチェトリで生涯を閉じた。

テンペルは生涯で21個の彗星の発見者、共同発見者となり、テンペルの発見した彗星には、しし座流星群の母天体となった55P/テンペル・タットル彗星や、2005年のNASAの彗星探査計画、ディープ・インパクトの探査目標となった9P/テンペル第1彗星や周期彗星10P/テンペル第2彗星、11P/テンペル・スイフト・LINEAR彗星が含まれる。

小惑星 (3808) テンペル[2] と月のクレータにテンペルの名前が命名された。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Minor Planet Discoverers”. MPC. 2021年7月21日閲覧。
  2. ^ (3808) Tempel = 1975 EL1 = 1982 FQ2”. MPC. 2021年7月21日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルンスト・テンペル」の関連用語

エルンスト・テンペルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルンスト・テンペルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエルンスト・テンペル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS