エムエムピーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エムエムピーの意味・解説 

エムエムピー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 14:51 UTC 版)

有限会社エムエムピー
MMP CO.,LTD.
種類 有限会社
本社所在地 日本
420-0803
静岡県静岡市葵区千代田7丁目7-7
北緯35度0分9.3秒 東経138度24分18.6秒 / 北緯35.002583度 東経138.405167度 / 35.002583; 138.405167座標: 北緯35度0分9.3秒 東経138度24分18.6秒 / 北緯35.002583度 東経138.405167度 / 35.002583; 138.405167
設立 1998年
業種 その他製品
法人番号 4080002001027
事業内容 ミニチュアモデルカー、プラモデル等の企画、製造、販売
代表者 代表取締役 木谷 真人
資本金 1,000万円
外部リンク www.ebbro.co.jp/new/
テンプレートを表示

有限会社エムエムピー(以下、MMP社)は、1998年に田宮模型(現・タミヤ)の設計技師であった木谷真人によって設立されたミニカー及びプラモデルの製造メーカー。国内外のレーシングカーから公道を走る一般車までモデル化した。

概要

MMP社のミニカーはEBBRO(エブロ)というブランド名で展開されている。また、かつてドイツのミニカーブランド「プレミアムクラシックス」や、フランスのミニカーブランド「LUXCAR」の輸入代理店を務めていた。

エブロのミニカーには現行国産車を扱う「HOT!」シリーズ、国内外の懐かしいクルマを集めた「Oldies」シリーズ、国内外の過去から現代に至るまでのレーシングカーを集めた「Racing」シリーズ、そしてSUPER GTに参戦したレーシングカーをモデル化している「SUPER GT」シリーズの人気が高い。

これらでほとんどの国産自動車メーカーを網羅しており、特にホンダ車は製品化の割合が非常に高いが、その一方で三菱自動車の車種は一度も製品化されていない。また、ホンダやスバルなどの自動車メーカーがプロモーションおよび実車成約の記念品として採用していたこともある。

ミニカーのスケールは、通常1/43スケールで作られているほか、少し大き目サイズのシリーズである「プレミアムコレクション」シリーズ(1/24または1/12スケール、F1マシンは1/20スケール、オートバイは1/10スケール)がある。 ミニカーの材質および製法は、自社製品に限っては主に亜鉛ダイキャストであるが、一部シリーズの数量限定商品や他社製造のOEM商品はレジンキャストで作られている。 末期には1/18スケールと1/64スケールのシリーズも製品化されていた。

モータースポーツ活動支援にも非常に積極的であり、SUPER GT選手権の予選PP賞の提供や、GT500・GT300各チームへのスポンサード、2021年のSUPER GT/GT500クラスチャンピオンである関口雄飛のサポーターとしても知られている。また、元レーサー黒澤元治琢弥治樹の黒澤家のレーサー一家および福山英朗へパーソナルスポンサーとして支援していた。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エムエムピー」の関連用語

エムエムピーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エムエムピーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエムエムピー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS