エッカート_(小惑星)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エッカート_(小惑星)の意味・解説 

エッカート (小惑星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/14 01:04 UTC 版)

エッカート
1750 Eckert
光度曲線によるエッカートの形状のモデル
仮符号・別名 1950 NA1
分類 小惑星
軌道の種類 火星横断
発見
発見日 1950年7月15日
発見者 カール・ラインムート
発見場所 ケーニッヒシュトゥール天文台
軌道要素と性質
元期:2008年5月14日 (JD 2,454,600.5)
軌道長半径 (a) 1.926 AU
近日点距離 (q) 1.593 AU
遠日点距離 (Q) 2.259 AU
離心率 (e) 0.173
公転周期 (P) 2.67 年
軌道傾斜角 (i) 19.09
近日点引数 (ω) 108.91 度
昇交点黄経 (Ω) 273.83 度
平均近点角 (M) 172.79 度
物理的性質
スペクトル分類 S
絶対等級 (H) 13.15
色指数 (B-V) 0.885
色指数 (U-B) 0.500
Template (ノート 解説) ■Project

エッカート (1750 Eckert) は、火星横断小惑星である。直径約7kmで、小惑星帯の内側に位置し、ゆっくりと自転している。

1950年7月15日ドイツの天文学者カール・ラインムートによって、ドイツ南部のケーニッヒシュトゥール天文台で発見された[1]。名称は、アメリカの天文学者ウォーレス・ジョン・エッカートにちなむ[2]

分類と軌道

火星横断小惑星は、太陽系の中で最も内側に密集した小惑星群を形成するハンガリア群の一員である。1.6 - 2.3 AUの距離で2年8ヶ月(977日)周期で太陽の周りを公転している。軌道離心率は0.17、黄道に対する軌道傾斜角は19°である[3]。発見前の観測や同定が行われていないため、エッカートの観測は正式な発見以降のものとなる[1]

自転周期

2009年10月、アメリカの天文学者Brian Warnerによって、コロラド州のパーマー・ディバイド天文台でエッカートの回転光度曲線が得られた。自転周期は375時間と非常に長く、明るさの変化は0.87等級 (U=3-) だった[4]。2016年にローウェル測光データベースから得られたモデル化された光度曲線は、377.5時間(U=n.a.)と同様の周期を与えた[5]。エッカートの自転周期は、既知の火星横断小惑星の中で6番目に長い[6]

直径とアルベド

日本の赤外線天文衛星「あかり」による観測によれば、直径は6.95 km、表面のアルベドは0.203である[7]。Collaborative Asteroid Lightcurve Linkは「あかり」の観測結果を採用し、石の多い小惑星の標準的なアルベドを0.20と仮定し、直径6.97 km、絶対等級13.15と計算している[8]

命名

この小惑星は、1940年から1945年までアメリカ海軍天文台の台長を務め、IAUの第7委員会の委員長であり、自動計算機のパイオニアであったアメリカの天文学者ウォーレス・ジョン・エッカートにちなんで命名された。1940年代後半から1950年代初頭にかけて、彼は当時最も強力な計算機であったSSECNORCを天文学の計算に使用した。小惑星(1625)NORC英語版は、この初期のスーパーコンピュータに因んで命名された。エッカートはまた、ディルク・ブラウワージェラルド・クレメンスと共同で、5つの外惑星の軌道の統合を行った。また、高度な計算技術を駆使して、アーネスト・ウィリアム・ブラウン月運動論英語版を確認し、拡張した[2]

正式な命名の由来は、1976年2月20日に小惑星センターによって発表された[9]

脚注

  1. ^ a b 1750 Eckert (1950 NA1)”. Minor Planet Center. 2016年12月20日閲覧。
  2. ^ a b Schmadel, Lutz D. (2007). “(1750) Eckert”. Dictionary of Minor Planet Names – (1750) Eckert. Springer Berlin Heidelberg. p. 139. doi:10.1007/978-3-540-29925-7_1751. ISBN 978-3-540-00238-3 
  3. ^ JPL Small-Body Database Browser: 1750 Eckert (1950 NA1)”. Jet Propulsion Laboratory. 2017年7月1日閲覧。
  4. ^ Warner, Brian D. (April 2010). “Asteroid Lightcurve Analysis at the Palmer Divide Observatory: 2009 September-December”. The Minor Planet Bulletin 37 (2): 57–64. Bibcode2010MPBu...37...57W. ISSN 1052-8091. https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2010MPBu...37...57W/abstract 2016年12月20日閲覧。. 
  5. ^ Hanus, J.; Durech, J.; Oszkiewicz, D. A.; Behrend, R.; Carry, B.; Delbo, M. et al. (February 2016). “New and updated convex shape models of asteroids based on optical data from a large collaboration network”. Astronomy and Astrophysics 586: 24. arXiv:1510.07422. Bibcode2016A&A...586A.108H. doi:10.1051/0004-6361/201527441. http://adsabs.harvard.edu/cgi-bin/bib_query?bibcode=2016A&A...586A.108H 2016年12月20日閲覧。. 
  6. ^ JPL Small-Body Database Search Engine: orbital class (MCA) and rot_per > 0 (h)”. JPL Solar System Dynamics. 2015年12月20日閲覧。
  7. ^ Usui, Fumihiko; Kuroda, Daisuke; Müller, Thomas G.; Hasegawa, Sunao; Ishiguro, Masateru; Ootsubo, Takafumi et al. (October 2011). “Asteroid Catalog Using Akari: AKARI/IRC Mid-Infrared Asteroid Survey”. Publications of the Astronomical Society of Japan 63 (5): 1117–1138. Bibcode2011PASJ...63.1117U. doi:10.1093/pasj/63.5.1117. http://pasj.oxfordjournals.org/content/63/5/1117.full.pdf+html 2019年10月17日閲覧。.  (online, 臼井文彦 (2013). Mid-Infrared Asteroid Survey with AKARI [「あかり」衛星による小惑星の中間赤外線サーベイ] (Thesis). 博士(理学) 乙第17829号. 東京大学. p. 153(p.1-178). doi:10.15083/00007191. NAID 500000941211
  8. ^ LCDB Data for (1750) Eckert”. Asteroid Lightcurve Database (LCDB). 2016年12月20日閲覧。
  9. ^ Schmadel, Lutz D.. “Appendix – Publication Dates of the MPCs”. Dictionary of Minor Planet Names – Addendum to Fifth Edition (2006–2008). Springer Berlin Heidelberg. p. 221. doi:10.1007/978-3-642-01965-4. ISBN 978-3-642-01964-7 

関連項目

外部リンク


「エッカート (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エッカート_(小惑星)」の関連用語

エッカート_(小惑星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エッカート_(小惑星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエッカート (小惑星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS