エゾノハナシノブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > エゾノハナシノブの意味・解説 

蝦夷の花忍

読み方:エゾノハナシノブ(ezonohanashinobu)

ハナシノブ科高山植物

学名 Polemonium caeruleum var.yezoense


エゾノハナシノブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/25 04:41 UTC 版)

エゾノハナシノブ
保全状況評価
絶滅危惧II類環境省レッドリスト
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類
core eudicots
階級なし : キク類 asterids
: ツツジ目 Ericales
: ハナシノブ科 Polemoniaceae
: ハナシノブ属 Polemonium
: P. caeruleum
亜種 : エゾノハナシノブ
P. caeruleum subsp. yezoense
学名
Polemonium caeruleum subsp. yezoense (Miyabe et Kudô) H.Hara
シノニム
  • Polemonium yezoense (Miyabe et Kudô) Kitam.
  • Polemonium yezoense (Miyabe et Kudô) Kitam. var. hidakanum Koji Ito
和名
エゾノハナシノブ

エゾノハナシノブ(エゾハナシノブとも記される。学名:Polemonium caeruleum subsp. yezoense[1])はハナシノブ科ハナシノブ属の多年草高山植物。後述する変種ミヤマハナシノブを下位分類として含み、ともに環境省絶滅危惧II類(VU)とされる[2]

特徴

高さ30–80 cm。葉は互生し羽状に分裂する。花は青紫色で美しく、漏斗状の広い鐘形で、散房状円錐花序につく。花冠は長さ1.5–2.5 cmでハナシノブより少し大きく、花冠の先は5裂する。萼は鐘形で5つに中裂~深裂する。雄しべは5個、花糸は長く、基部に毛がある。開花期は5–8月。果実は蒴果で、長さ5–6 mm、種子は長さ3–4 mm、卵形~楕円形で3裂する。染色体数2n=18[3][4]

分布、分類と生育環境

広義のエゾノハナシノブは本州中部以北および北海道に分布する。深山渓谷や山間の草原に生育[4]。狭義のエゾノハナシノブは北海道と東北の平地から山地帯に生息する[5]とも、北海道では標高の低いところ、道路や登山道沿いに生育することが多い[3]ともされる。

本州中部(北アルプス、南アルプス)の高山の草原に生育するものは花柄の短い腺毛がより密で、長白毛が疎らであることから、下位分類の変種ミヤマハナシノブ P. caeruleum subsp. yezoense var. nipponicumとされることがある[4]。変種は花冠裂片先端や萼裂片などの形状も異なるとされ、ミヤマハナシノブの花冠裂片は鋭頭、萼は中~深裂するのに対して、狭義のエゾノハナシノブの花冠裂片は微凹頭[5]、萼は深裂する点で区別される[3]

北海道日高地方には毛が少ない型があり、変種ヒダカハナシノブP. yezoense (Miyabe et Kudô) Kitam. var. hidakanum Koji Itoとして区別することもある[3]が、YList等では狭義のエゾノハナシノブP. caeruleum subsp. yezoense var. yezoenseのシノニムと扱う[6]

日本産ハナシノブ属の分類

日本産ハナシノブ属Polemoniumの種分類は困難で、2種に分類する考えや1種4亜種を認める考えなどがあった。本項ではYList、米倉(2012)[7]および高橋(2021)[4]の1種3亜種を認める見解に従う。3亜種(太字)とそれらの下位分類は以下の通り。

  • P. caeruleum subsp. kiushianum (Kitam.) H.Hara ハナシノブ 九州
  • P. caeruleum subsp. laxiflorum (Regel) Koji Ito カラフトハナシノブ 北海道、サハリン・ウスリー・アムール
    • P. caeruleum subsp. laxiflorum var. paludosum (Koji Ito) T.Yamaz. クシロハナシノブ 南千島、北海道道東、サハリン
    • P. caeruleum subsp. laxiflorum f. albiflorum Tatew. シロバナカラフトハナシノブ
    • P. caeruleum subsp. laxiflorum f. insulare Koji Ito レブンハナシノブ 礼文島
  • P. caeruleum subsp. yezoense (Miyabe et Kudô) H.Hara エゾノハナシノブ(広義) 本州中部以北、北海道
    • P. caeruleum subsp. yezoense var. nipponicum (Kitam.) Koji Ito ミヤマハナシノブ 北アルプス・南アルプス
    • P. caeruleum subsp. yezoense var. yezoense Miyabe et Kudô エゾノハナシノブ 北海道、青森県白神山地

参考:外国産のハナシノブ亜種

  • P. caeruleum L. subsp. caeruleum ヨウシュハナシノブ(セイヨウハナシノブ)(P. caeruleumの基亜種)ユーラシア大陸産、園芸栽培種
  • P. caeruleum subsp. campanulatum Th.Fr. キョクチハナシノブ 北米西部、アラスカ、シベリア、フィンランド
  • P. caeruleum subsp. liniflorum (V.Vassil.) Tolm. ex Tzvelev トウハナシノブ 外国産種

なお、POWOでは2025年8月現在、ハナシノブ属Polemonium全体で39種、日本産は以下の3種を認める見解を取っている。

  • P. kiushianum Kitam.[8](ハナシノブなどの学名をシノニムとする)
  • P. caeruleum L.[9](エゾノハナシノブを亜種、ミヤマハナシノブを変種として含む)
  • P. chinense (Brand) Brand[10](カラフトハナシノブ、シロバナカラフトハナシノブ、レブンハナシノブ、トウハナシノブなどの学名をシノニムとする)

ギャラリー

脚注

  1. ^ Polemonium caeruleum subsp. yezoense (Miyabe et Kudô) H.Hara エゾノハナシノブ 広義”. YList 植物和名-学名インデックス. ylist.info. 2025年8月9日閲覧。
  2. ^ 環境省第5次レッドリスト(維管束植物)”. 環境省. 2025年8月9日閲覧。
  3. ^ a b c d (矢原 & 高橋 2003, p. 129)
  4. ^ a b c d (高橋 2021, pp. 226–227)
  5. ^ a b (伊藤 1997, p. 310)
  6. ^ Polemonium yezoense (Miyabe et Kudô) Kitam. var. hidakanum Koji Ito エゾノハナシノブ シノニム 別名:ヒダカハナシノブ”. YList 植物和名-学名インデックス. ylist.info. 2025年8月9日閲覧。
  7. ^ (米倉 2012)
  8. ^ Polemonium kiushianum Kitam.” (英語). Plants of the World Online. Kew Science. 2025年8月9日閲覧。
  9. ^ Polemonium caeruleum L.” (英語). Plants of the World Online. Kew Science. 2025年8月9日閲覧。
  10. ^ Polemonium chinense (Brand) Brand” (英語). Plants of the World Online. Kew Science. 2025年8月9日閲覧。

参考文献

  • 伊藤浩司 著「エゾノハナシノブ」、岩槻邦男ら監修 編『朝日百科 植物の世界』 2巻、朝日新聞社、東京、1997年、310頁。ISBN 9784023800106 
  • 矢原徹一; 高橋英樹「エゾノハナシノブ、ミヤマハナシノブ」『ヤマケイ情報箱 レッドデータプランツ』山と溪谷社、2003年。 ISBN 4635062554 
  • 米倉浩司 著、邑田仁監修 編『日本維管束植物目録』北隆館、2012年。 ISBN 9784832609709 
  • 高橋英樹 著「ハナシノブ科 エゾノハナシノブ」、大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司 編『フィールド版改訂新版 日本の野生植物』 2巻、平凡社、2021年、226–227頁。 ISBN 9784582535396 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エゾノハナシノブ」の関連用語

エゾノハナシノブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エゾノハナシノブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエゾノハナシノブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS