ウーファートン送信所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウーファートン送信所の意味・解説 

ウーファートン送信所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/19 14:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウーファートン短波送信所

ウーファートン送信所(ウーファートンそうしんじょ、英語: Woofferton transmitting station)はイギリスシュロップシャーウーファートン英語版にある短波放送送信所である。この送信所は、もともと第二次世界大戦中にBBCによって建設されたものでレンドリース法によって得られた6台のRCA社製50kW送信機を有していた。過去にこの送信所は何度も近代化され、現在ではデジタル・ラジオ・モンディエール(DRM)と呼ばれるデジタルラジオ番組を送信できる設備も有していて、NHKワールド・ラジオ日本BBCワールドサービスドイチェ・ヴェレボイス・オブ・アメリカボイス・オブ・ベトナムなどの放送局が、ヨーロッパロシア、北・中央アフリカ中東南米向けの短波放送を4MHz〜26MHzで放送するために使用している。また、衛星通信にも使用されている。

冷戦時代

冷戦時には、6台のマルコーニ英語版BD272 250kW送信機が設置されていた。その設備をBBCがボイス・オブ・アメリカ(VOA)に提供する形で東側諸国向けの放送に使用された。ソ連ジャミングの中、他の西側諸国の短波放送よりも強力な出力で放送を東部諸国に送信した。当時、各放送の開始時に送信所名を送出するのは、VOAの慣習であった。そのため、ウーファートンを訪れる人々は、「こちらはウーファートンのボイス・オブ・アメリカです」という言葉で放送が始まるのを楽しみにしていた。

民営化

1990年代には、BBCの送信設備はすべて民営化された。民営化後は、2010年3月にバブコック・インターナショナル英語版に買収されるまで、VTコミュニケーションズ英語版という名前でVTグループに買収されたMerlin Communicationsによって運営された。

送信設備

ウーファートン送信所には現在、Riz製 250kW送信機(2007年-2008年に導入)3台、Riz製 500kW送信機(2006年導入)1台、マルコーニ製 300kW送信機(1980年導入)4台と250kW送信機(1963年導入)2台がある。また、Rizの送信機は、DRM放送の送信も可能で、BBCとNHKのデジタル番組を送信している。

参考文献

  • ダンカン・キャンベル (1983). War Plan UK (Paladin ed.). p. 251. ISBN 0-586-08479-7. 
  • Pawley, E. (1972). BBC Engineering 1922-1972. BBC. pp. 259-60, 348, 458. ISBN 0-563-12127-0. 
  • Shacklady, N; Ellen, M (2003). On Air: A History of BBC Transmission. Wavechange Books. pp. 29-32. ISBN 0-9544077-0-9. 

外部リンク

座標: 北緯52度18分35.3秒 西経2度43分13.4秒 / 北緯52.309806度 西経2.720389度 / 52.309806; -2.720389




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウーファートン送信所」の関連用語

ウーファートン送信所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウーファートン送信所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウーファートン送信所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS