ウード・フォン・ヴォイルシュとは? わかりやすく解説

ウード・フォン・ヴォイルシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/29 07:33 UTC 版)

ウード・フォン・ヴォイルシュ

ウード・グスタフ・ヴィルヘルム・エゴン・フォン・ヴォイルシュUdo Gustav Wilhelm Egon von Woyrsch1895年7月24日 - 1984年1月14日)は、ナチス・ドイツ親衛隊(SS)の将軍。最終階級は親衛隊大将(Obergruppenführer)及び警察大将(General der Polizei)。

略歴

ドイツ帝国プロイセン王国領だったシュヴァノヴィッツ(現在のポーランドズヴァノヴィツェ英語版)の出身。私立学校を出た後、ベルリンのリヒターフェルデ士官学校へ入学。第一次世界大戦には少尉として従軍。兵站部隊や機関銃部隊、騎兵部隊などを指揮した。敗戦までに中尉に昇進し、一級鉄十字章及び二級鉄十字章を叙勲している。

ドイツ敗戦後にはシレジアの国境部隊に配属されていたが、1920年10月に除隊した。1923年に父が死に一族の土地を継承してその管理にあたった。1929年10月1日にナチ党に入党。1930年6月10日親衛隊(SS)に参加。1934年の長いナイフの夜の際にはライバルだった親衛隊員エミール・ゼンバッハ(de:Emil Sembach)を殺害させた。1935年1月1日から親衛隊大将(Obergruppenführer)に昇進した。1935年1月から1940年4月にかけてハインリヒ・ヒムラーの個人幕僚の立場であった。

ポーランド侵攻後の1939年9月から10月にかけてポーランド領になっていた西プロイセンで、アインザッツグルッペンの指揮官として、自らの名を冠した部隊「フォン・ヴォイルシュ」の指揮を執り、ユダヤ系住民や反独ポーランド人の銃殺活動をおこなった。1940年4月から1944年2月まで「エルベ」親衛隊及び警察高級指導者を務めた。この後、敗戦まで再びヒムラーの個人幕僚に戻る。1945年イギリス軍の捕虜となった。1948年に懲役20年の刑を受けたが、1952年には釈放された。1957年に長いナイフの夜の件で再度裁判にかけられたが、1960年には釈放された。

参考文献

  • Mark C. Yerger 著 『Allgemeine-SS』(Schiffer Pub Ltd)34ページ。ISBN 978-0764301452




固有名詞の分類

第一次世界大戦期ドイツの軍人 ヴィルヘルム・フォン・レープ  アレクサンダー・フォン・クルック  ウード・フォン・ヴォイルシュ  エドゥアルト・フォン・シュライヒ  ヨーゼフ・ディートリッヒ
ナチ党員 アロイス・ブルンナー  エルンスト・クリーク  ウード・フォン・ヴォイルシュ  リヒャルト・ヴァルター・ダレ  ヨーゼフ・ディートリッヒ
ナチ党員 アロイス・ブルンナー  エルンスト・クリーク  ウード・フォン・ヴォイルシュ  リヒャルト・ヴァルター・ダレ  ヨーゼフ・ディートリッヒ
親衛隊将軍 リヒャルト・ヒルデブラント  ゴットフリート・フォン・ビスマルク=シェーンハウゼン  ウード・フォン・ヴォイルシュ  リヒャルト・ヴァルター・ダレ  ヨーゼフ・ディートリッヒ
ドイツの貴族 ハリー・フォン・ビューロウ=ボートカンプ  カール=ハインリヒ・フォン・シュテュルプナーゲル  ウード・フォン・ヴォイルシュ  ヴァルター・フォン・ブラウヒッチュ  レームス・フォン・ヴォイルシュ

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウード・フォン・ヴォイルシュ」の関連用語

ウード・フォン・ヴォイルシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウード・フォン・ヴォイルシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウード・フォン・ヴォイルシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS