ウード・シュニーベルガーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウード・シュニーベルガーの意味・解説 

ウード・シュニーベルガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/23 14:08 UTC 版)

ウード・シュニーベルガー(Udo Schneberger, 1964年1月28日・バート・ゾーベルンハイム)はドイツピアニストオルガニスト、音楽祭監督。

来歴

ケルン音楽大学卒業。G・ルートヴィッヒ教授に師事、又アマデウス四重奏団の下で室内楽の研鑽を積む。 その後、ハイデルベルク教会音楽大学において、オルガン、古楽演奏、指揮を学ぶ。

1988年以来各地で(ドイツノルウェーフランスポーランド他)400回以上の演奏会を行う。 日本では大阪いずみホール、東京カザルスホール、姫路パルナソスホール、神戸松蔭女子大学関西学院大学で好評を得る。室内演奏者としてV.クリモフ(ヴァイオリン)、T.ブランディス(ヴァイオリン)、H.ローで(ヴィオラ)、M.チャイコフスカヤ(チェロ)、R.コーエン(チェロ)、K.ハイドリッヒ(チェロ)、E.ライネ(コントラバス)、ブランディス四重奏楽団、ドイツリート伴奏者として畑義文(テノール)、三井ツヤ子(メゾソプラノ)と共演。

1991年秋より、武庫川女子大学音楽部ピアノ科助教授。1995年~2013年より大阪芸術大学音楽部演奏学科講師。門下生は、ロンドン王立音楽大学(RCM)・ベルリン国立芸術大学・ブレーメン国立音楽大学・デトモルト国立音楽大学・桐朋学園に入学。日本バプテスト同盟姫路恵教会宣教師。

1988年、ドイツのバート・ゾーベルンハイム市にて、国際音楽祭「Mattheiser Sommer-Akademie マタイザー・ゾンマー・アカデミー」を創設、その尽力により常任芸術監督に任じられる。2014年「Per-Sonare ペル・ソナーレの会」演奏研究会設立、2014年と2016年の夏ピアノマスタークラス指導。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウード・シュニーベルガー」の関連用語

ウード・シュニーベルガーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウード・シュニーベルガーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウード・シュニーベルガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS