ウラジーミル1世の受洗とキエフ府主教座の設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウラジーミル1世の受洗とキエフ府主教座の設立の意味・解説 

ウラジーミル1世の受洗とキエフ府主教座の設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 00:55 UTC 版)

ロシア正教会の歴史」の記事における「ウラジーミル1世の受洗とキエフ府主教座の設立」の解説

正教会の伝承によればルーシ正教伝道歴史12使徒ひとりであるアンドレイさかのぼとされるが、本格的な正教伝道試み歴史的に確認できるのはコンスタンティノープルコンスタンティノポリスコンスタンディヌーポリ総主教フォティオス在位:858-861‚ 878-886)によるものである。また954年にはキエフ大公ウラジーミル1世祖母であるオリガキリスト教正教会)の洗礼を受け、ルーシにおける正教さきがけとなったまとまった形を伴ったルーシ正教会の歴史は、988年キエフ大公ウラジーミル1世が、東ローマ帝国皇帝バシレイオス2世の妹アンナを妃とし、公式に東ローマ帝国国教である正教会洗礼受けた時から始まるとされ、この年ロシア正教会の歴史基点とされることが多い。府主教座は当時ルーシ中心都市であり、キエフ大公国首都であったキエフにおかれた。 発足当初から長期わたってキエフ府主教コンスタンティノープル総主教庁監督下にあり、コンスタンティノープル総主教キエフ府主教任命した当初府主教東ローマ帝国から派遣されギリシャ人だった。なお初期の府主教称号は単に「キエフ府主教」であり、「キエフ及び全ルーシ府主教」の称号後代になって使われるようになった13世紀から使われ始め恒常的に使われるようになったのは14世紀)。 キエフには後にキエフ・ペチェールシク大修道院成長する洞窟修道院が、アトス山修道院から出身地ルーシ戻ったアントニイによって1051年創始された。

※この「ウラジーミル1世の受洗とキエフ府主教座の設立」の解説は、「ロシア正教会の歴史」の解説の一部です。
「ウラジーミル1世の受洗とキエフ府主教座の設立」を含む「ロシア正教会の歴史」の記事については、「ロシア正教会の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウラジーミル1世の受洗とキエフ府主教座の設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウラジーミル1世の受洗とキエフ府主教座の設立」の関連用語

ウラジーミル1世の受洗とキエフ府主教座の設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウラジーミル1世の受洗とキエフ府主教座の設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロシア正教会の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS