ウガンダ (1962年-1963年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウガンダ (1962年-1963年)の意味・解説 

ウガンダ (1962年-1963年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 04:26 UTC 版)

ウガンダ
Uganda (英語)
1962年 - 1963年
国旗 国章
国の標語: For God and My Country(英語)
神と我が国のために
国歌: Oh Uganda, Land of Beauty(英語)
おおウガンダ、美しき地

ウガンダの位置
首都 カンパラ
君主
1962年 - 1963年 エリザベス2世
総督
1962年 - 1963年 ウォルター・クーツ英語版
首相
1962年 - 1963年 ミルトン・オボテ
変遷
独立 1962年10月9日
君主制廃止 1963年10月9日
通貨 東アフリカ・シリング英語版
現在 ウガンダ

ウガンダは、1962年から1963年まで英連邦王国であった[1]

解説

1962年、ウガンダ保護領に対するイギリスの直接統治は独立法によって終了した。この法律により、ウガンダという名称で独立することが認められたが、英連邦王国として当時のイギリスの君主であったエリザベス2世ウガンダ女王英語版として国家元首の座に就いた。尚、権力の殆どはウガンダ総督英語版が行使していた。

1963年に、君主制を廃止する憲法が採択され、イギリス連邦内の共和国となったが、実際には共和国ではなくウガンダ国と呼ばれ、ブガンダ等の諸王国は存続した[2]。これは、ウガンダが共和国ではなく、諸王国で構成された連邦であることを意味していた。同年10月9日、ブガンダのカバカ(王の称号の意)であったムテサ2世が、ウガンダの初代大統領に就任した。ウガンダは、当時首相であったミルトン・オボテとムテサ2世が対立し、1966年にようやく法的に共和国となった。

脚注

  1. ^ Mara Malagodi, Luke McDonagh and Thomas Poole. "The Dominion model of transitional constitutionalism." International Journal of Constitutional Law. 17:4 (October 2019) p. 1284 n 7. doi:10.1093/icon/moz083
  2. ^ THE CONSTITUTION OF UGANDA, 1962”. Buganda.com. 2017年1月26日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ウガンダ (1962年-1963年)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウガンダ (1962年-1963年)」の関連用語

ウガンダ (1962年-1963年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウガンダ (1962年-1963年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウガンダ (1962年-1963年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS