ウォーマッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 芸術祭 > 音楽祭 > 音楽祭 > ウォーマッドの意味・解説 

ウォーマッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 04:27 UTC 版)

2006 年スペイン・カセレスで行われたウォーマッド
2003年UK

ウォーマッド (WOMAD; World of Music, Arts and Dance) は、1982年以来世界各地で開催されているワールドミュージックのお祭り(フェスティバル)であり、世界各地の音楽家によるライブ演奏、ワークショップ、物品販売などが行われる。

概説

30年間に約300万人の観客が訪れたとされるワールドミュージックのフェスティバルである。2013年時点で開催回数が160回となり、ギネスブックに「世界最大の国際音楽フェスティバル」として認定された[1]

イギリスのミュージシャン、ピーター・ガブリエルが中心となって企画され、第1回はイギリスサマセット州シェプトン・マレットで1982年7月に開催された。 このときには世界中から集まった演奏者は22か国300人に上ったが、この時は興業的には25万ポンドの赤字を出した(この赤字を埋めるため、急遽ガブリエルがかつて所属したジェネシスとの再結成コンサートが行われるなどということがあった、という)。

その後、ヨーロッパ世界にワールドミュージックを広める牽引車として、ヌスラット・ファテ・アリ・ハーンなど多くの世界中のミュージシャンの人気を高めることになった。ワールドミュージックのブームもあいまって1988年からはイギリス以外でも行われるようになり、近年ではオーストラリアニュージーランドスペインシチリアイギリスシンガポール韓国カナリア諸島などにおいて毎年計7回から11回ほど開催されている。

アメリカでは、9.11テロ事件によって演奏家が入国ビザを取得することが困難になったことなどから、2001年以降は行われていない。

日本では、横浜みなとみらい地区の『パシフィコ横浜』の開館事業として1991年に『ウォーマッド横浜フェスティバル』が開催され、同所で5年間行われた。

ロシアでは、2013年にウォーマッドが初開催された。北カフカスの有名な保養地ピャチゴルスク近郊の山腹に人々が集い、ロシア・トゥヴァ共和国のユニット「フンフルトゥ」、ロシア・フォークロックのスターのペラゲーヤ、バルセロナの「ムヤヨ・リフ」、パキスタンの「アシフ・アリ・ザルダリ」、ノルウェーの「マリ・ボイネ」など世界各地の音楽家や音楽グループが生演奏を行ったほか、郷土料理をふるまったり、職人たちが伝統工芸品を作る様子を披露した[1]

2009年スペイン、カセレス。メイン会場。茶色の壁面にはフェスティバルの公式ロゴが投影されている。

脚注

  1. ^ a b 「国際音楽フェスティバル「ウォーマッド」」

関連文献

  • 指田文夫 著、藤田正 編 『WOMAD横浜 ― 歴史から消えた日本のビッグ・フェスティバル』Pヴァイン、2022年。ISBN 9784910511368 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウォーマッド」の関連用語

ウォーマッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウォーマッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウォーマッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS