外郎とは? わかりやすく解説

うい‐ろう〔‐ラウ〕【外郎】

読み方:ういろう

《「うい(外)」は唐音

江戸時代小田原名産去痰(きょたん)の丸薬。元(げん)の礼部(れいほう)員外郎(いんがいろう)陳宗敬が日本帰化し博多創製その子孫京都西洞院(にしのとういん)に住んで透頂香(とうちんこう)と称して売り出し、のち小田原伝わったもの。ういろうぐすり。

米の粉黒砂糖などをまぜて蒸した菓子名古屋山口小田原などの名物ういろうもち。

外郎売り」の略。

外郎の画像
蒸し菓子の外郎


このページでは「デジタル大辞泉」から外郎を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から外郎を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から外郎 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外郎」の関連用語



3
練菓子 デジタル大辞泉
76% |||||


5
外郎売り デジタル大辞泉
70% |||||

6
棹物菓子 デジタル大辞泉
70% |||||



9
透頂香 デジタル大辞泉
54% |||||


外郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS