ウイスキーコークとは? わかりやすく解説

ウイスキー・コーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 15:39 UTC 版)

ウイスキー・コーク
基本情報
種別 ロングドリンク
作成技法 ビルド
黒褐色透明
グラス   タンブラー
レシピの一例
ベース ウイスキー
テンプレートを表示


ウイスキー・コーク英語Whisky and Coke, Whiskey and Coke)とは、冷たいタイプロングドリンクに分類される、ウイスキーをベース(基酒)としたカクテルである。このカクテルは、一言で言えばウィスキーのコカ・コーラ割りである。グラスに注ぐ順番も、カクテル名通りなのが特徴である。

なお、ウィスキーの炭酸水割りを単にハイボールと呼ぶ場合があるが、このウィスキーのコーラ割りのことをコーク・ハイと呼ぶこともある[1]

標準的なレシピ

作り方

  1. を入れたタンブラーに(容量240~300ml程度)に、まずウィスキーを注ぎ、ステアして氷とウィスキーを馴染ませる。
  2. グラスをコカ・コーラで満たして、軽くステアすれば完成である。

備考

  • 「コーク」はコカ・コーラの愛称なので、ウイスキー・コークに使用するコーラは、コカ・コーラである必要がある。他社製コーラを使用する場合は、ウイスキー・コーラと呼ばれる。
  • ベースとなるウイスキーは、好みのものでよい。
    • これは、ウイスキー・コーラの場合も同様である。
  • コーラはウイスキーより比重が重いため、コーラを後からグラスへ注ぐことでウイスキーと自然に混合される。コーラを先に入れてしまうと、混ぜるために余計にステアが必要となる上に、通常ウイスキーは冷却して保管しないため温度が十分に下がっておらず、コーラに含まれている炭酸二酸化炭素として、より多く逃がしてしまう要因となる。コーラを始めとする炭酸飲料をグラスに注いだ後は、ステアしない方が良いとされることもあるくらい、炭酸が逃げるのを避けていることを、十分に留意する必要がある。
    • これは、ウイスキー・コーラや他の炭酸飲料を用いた派生カクテルの場合も同様である。

その他

  • ベース(基酒)のウィスキーをテキーラに変えたものが、「メキシコーラ」である。ただし、メキシコーラに使用されるコーラは、別にコカ・コーラに限定されないので、ウイスキー「コーク」のバリエーションとは言えないかもしれない。
  • ベース(基酒)のウィスキーをラムに変えたものが、「キューバ・リバー」(クバ・リブレ、または、キューバ・リブレ)であるが、さらにライム・ジュースも加えるのが正式な作り方である。コカ・コーラに限定されないためウイスキー「コーク」のバリエーションとは言えないかもしれない点も同様である。

ウイスキー・コークを題材にした作品

  • ウイスキー・コーク(唄:矢沢永吉、作詞:相沢行夫、作曲:矢沢永吉)

関連項目

出典

  1. ^ 古賀邦正『ウイスキーの科学』講談社〈ブルーバックス B-1658〉、2009年11月20日、247頁。ISBN 978-4-06-257658-1 

主な参考文献

  • 永瀬正人『カクテル ポケットブック』旭屋出版、1999年2月10日。ISBN 4-7511-0155-2 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウイスキーコーク」の関連用語

1
10% |||||

ウイスキーコークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウイスキーコークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウイスキー・コーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS