ウィリアム・エンプソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィリアム・エンプソンの意味・解説 

ウィリアム・エンプソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 13:34 UTC 版)

ウィリアム・エンプソン
人物情報
生誕 (1906-09-27) 1906年9月27日
イギリス ヨークシャー州
死没 1984年4月15日(1984-04-15)(77歳没)
イギリス ロンドン
出身校 ケンブリッジ大学
学問
研究分野 英語学英文学
研究機関 東京文理科大学北京大学シェフィールド大学
テンプレートを表示

ウィリアム・エンプソン(William Empson 1906年9月27日 - 1984年4月15日)は、英国文学批評家詩人

経歴

1906年、ヨークシャー州に生まれた。プレパラトリー・スクールの頃から数学に関心を持っており、ウィンチェスター・カレッジへ奨学金を得て入学。1925年、ケンブリッジ大学へ入学して数学を専攻した。

のち文学批評に転じ、アイヴァー・リチャーズの影響を受ける。1930年『曖昧の七つの型』を発表。1931-1934年には、東京文理科大学で教え、帰国後、『牧歌の諸変奏』(1935)を発表。1937年北京大学に赴任し[1]、1940年戦争のため帰国。

戦後、1947年から1952年まで、再び北京大学で教鞭をとった。1953年、シェフィールド大学英文学教授に就任。1971年に同大学を退任後、名誉教授となった。

研究内容・業績

ニュー・クリティシズムの重要な批評家であった。自らも詩作し、詩集を出している。

邦訳された著書

  • 『曖昧の七つの型』星野徹武子和幸訳、思潮社 1972
  • 『曖昧の七つの型』岩崎宗治訳、研究社 1972、新版1985。岩波文庫(上下)2006。水声社 2022
  • 『牧歌の諸変奏』柴田稔彦訳、研究社出版 1982

関連書籍

  • 『エンプソン入門 Empson:Seven types of ambiguity 第一章の研究と注釈』早稲田大学エンプソン研究会編 北星堂書店 1972

参考文献

脚注

  1. ^ 1937年7月に盧溝橋事件が起こると、北京の大学は疎開し、西南聯合大学を形成した。


このページでは「ウィキペディア」からウィリアム・エンプソンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からウィリアム・エンプソンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からウィリアム・エンプソン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィリアム・エンプソン」の関連用語

ウィリアム・エンプソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィリアム・エンプソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアム・エンプソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS