イヴォンヌ・グーヴェルネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イヴォンヌ・グーヴェルネの意味・解説 

イヴォンヌ・グーヴェルネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/26 14:45 UTC 版)

イヴォンヌ・グーヴェルネ
Yvonne Gouverné
生誕 1890年2月6日
フランス パリ
死没 (1982-10-26) 1982年10月26日(92歳没)
フランス パリ
ジャンル クラシック
職業 合唱指揮者、伴奏者

イヴォンヌ・グーヴェルネ(Yvonne Gouverné[注 1] 1890年2月6日[1] - 1982年10月26日)は、フランスの伴奏者、合唱指揮者。

生涯

キャリア初期

パリ9区に医師の娘として生まれた。パリ・スコラ・カントルムで学んだ後、ピアニストとしてのキャリアを歩み始める。1918年にアンドレ・カプレと出会ったことが契機となり、プロの伴奏者、歌手へと転向した。

カプレとは1922年11月にドビュッシーの『聖セバスティアンの殉教』を演奏会形式で、1923年6月にはクレール・クロワザ独唱に迎えてカプレの『イエスの鏡』を[2]、いずれもコンセール・パドルーで初演した。1925年にカプレが他界すると、グーヴェルネは彼の作品の普及に専心することを決意し、1925年から1933年の間はワルター・ストララムの演奏会でキャリアを築いていった。彼女は1928年のストラヴィンスキーの『エディプス王』、そしてオネゲルオラトリオ『ユーディット』の初演に参加している[3]

1929年と1930年には、再びストララムと共同でシャンゼリゼ劇場にて『Vulgarisation musicale』と称する革新的なラジオ番組を主催した。

1930年のうちにSociété de musique d'autrefois(訳例:古楽協会)でロジェ・デゾルミエールと合流した[4][5][注 2]。これは今日ではバロック音楽と呼ばれる古楽への初の進出であり、彼女は1956年以後に再び協会とまみえることになる。デゾルミエールとは再度、1930年6月4日のイーゴリ・マルケヴィチのカンタータの初演にてパリ交響楽団で共に仕事をしている[6]

合唱団の結成

1934年のワルター・ストララムの没後、グーヴェルネは声楽アンサンブルを結成、間もなくピエール=オクターヴ・フェルーアンリ・バロージャン・リヴィエ、エマニュエル・ボンドヴィルによる「トリトン・コンサート」に関わっていく。これがきっかけとなりフローラン・シュミットフランシス・プーランクロラン=マニュエルによる最初のア・カペラ合唱オーディションが開催されることになり、シャルル・ミュンシュ指揮したストラヴィンスキーの『結婚』の上演に繋がる。ミンシュは1935年以降、フィルハーモニー管弦楽団とパリ音楽院管弦楽団のいずれの場合にも、合唱にいつもグーヴェルネを呼ぶようになった。1938年6月16日にオテル・デ・ザンヴァリッドの栄光の中庭で行われたミンシュ指揮のベルリオーズレクイエムや、同年にサル・プレイエルブルーノ・ワルターが指揮したヴェルディレクイエムなど、記念碑的な演奏会が開かれたのはこの頃である。

ボンドヴィルの助力により合唱団はエッフェル塔のラジオ局にも参入し、これによってグーヴェルネは1934年にデジレ=エミール・アンゲルブレシュトが新たに創設したフランス国立管弦楽団でデゾルミエールと再会した。フランス国立管弦楽団とは1960年代まで仕事を共にしている[7]

戦時中のレンヌへの疎開後は、放送のために初めてアメリカ合衆国の地を踏み、1940年9月にパリへと戻った。第二次世界大戦中のドイツの占領下での彼女は、デゾルミエール[注 3]、ミンシュとの仕事を継続した。次いでイヴォンヌ・グーヴェルネ合唱団は[8]ジャン・フランセの『ヨハネの黙示録』の最初のオーディションで歌唱[9]、ミンシュが1942年に録音したオネゲルの『火刑台上のジャンヌ・ダルク』でも歌っている。

1942年には、ラジオ局の音楽監督だったボンドヴィルが、パリでのラジオ放送を次第に引き継がせるべくグーヴェルネに指導を行った[10][11]

大戦後

フランスの占領からの解放にあたって、フランス国営放送英語版の音楽監督になっていたアンリ・バローが、グーヴェルネに4年間の占領で散り散りになっていた合唱団の再建業務の全権を引き継がせた。そうして1946年にフランス国立放送少年合唱団が創設され、1947年には交響合唱団とリリック合唱団の友好関係樹立に至った[10][12]

次々と初演の仕事が舞い込んだ。メシアンの『神の現存についての3つの小典礼』が1945年にコンセール・ド・ラ・プレイヤードで初演[13]、録音され、モーリス・デュリュフレレクイエムがフランス国立管弦楽団の演奏にエレーヌ・ブヴィエとカミーユ・モラーヌを独唱に迎え、いずれもデゾルミエールの指揮で演奏された。同じくフランス国立管弦楽団と、1947年2月17日にルイ・サゲールの管弦楽と合唱とのための『Ode au peuple』の初演を指揮したのはウジェーヌ・ビゴーであった[14]。1947年5月8日にはバローの『Mystère des saints innocents』がマニュエル・ロザンタルの指揮で、1949年11月28日にはジャチント・シェルシの『Naissance du verbe』がデゾルミエールの指揮で初演された。

グーヴェルネは映画にも活躍の場を広げた。エミール・ゾラにちなんだジャック・ド・バロンセリ監督の『le Rêve』[15]ジュリアン・デュヴィヴィエ監督の『Golgotha』(音楽はジャック・イベール)、ロバート・シオドマク監督の『La Vie parisienne』(オッフェンバックの音楽による)、マルセル・レルビエ監督の『La citadelle du silence』(音楽はダリウス・ミヨー)、マルセル・カルネ監督の『霧の波止場英語版』(音楽はモーリス・ジョベール)、『Véronique』などである[16]。舞台にはコメディ・フランセーズで上演されたジャン・ラシーヌの『アタリー英語版』(ヘンデルの音楽をジャック・シャイエが編曲)がある[17][10]

グーヴェルネは1982年10月26日にパリ16区に没した。92歳だった。

プーランクは1938年から1939年にかけて作曲された『悔悟節のための4つのモテット』から、第2曲「選ばれしわがぶどうの木」をグーヴェルネに献呈している。

録音

メシアンの他には次のような録音がある。

次の録音もよく知られる。

  • 1941年 ドビュッシー作曲、『ペレアスとメリザンド』、ロジェ・デゾルミエール指揮(4月24日/11月17日、EMI) OCLC 85482367

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ Yvonne Marcelle Gouvernéと名乗っていたこともある。
  2. ^ デゾルミエールとグーヴェルネは、既に1927年のカプレを偲ぶ演奏会で協力関係にあった。
  3. ^ 有名な『ペレアスとメリザンド』の録音が生まれている。

出典

  1. ^ Archives de Paris en ligne, Acte n°205 du 9/2/1890, vue n°7
  2. ^ Miroir de Jésus on Musicalics
  3. ^ Judith on Data.bnf.fr
  4. ^ Société de musique d'autrefois
  5. ^ Archives of the Société de musique d'autrefois
  6. ^ Le Figaro, 4 June 1930 page 7 参照 @Gallica
  7. ^ Last identified concert on 30 January 1963, Video of Le coeur et la main by Charles Lecocq
  8. ^ Choeur Yvonne Gouverné on Bibliothèque nationale de France]
  9. ^ Jean Françaix – L'Apocalypse Selon St. Jean on Discogs
  10. ^ a b c (Zodiaque 1985).
  11. ^ Historique du chœur de Radio-France on choeurdelaradio.org.
  12. ^ BNF 139028104: この合唱団はフランス放送管弦楽団としばしば共演した。彼女はパリ、レンヌ、マルセイユでリハーサルを行って、1942年にパリへ戻った。合唱団は1945年に「Chœur lyrique」と名乗るようになり、1947年に「Félix Raugel Choir」と合併して「Chœur de la Radiodiffusion française」となった。
  13. ^ Les Concerts de la Pléiade (1943–1947) on La-Pleiade.fr (accessdate 26 November 2017)
  14. ^ Ode au peuple on data.bnf.fr
  15. ^ Le Rêve on IMDb
  16. ^ Véronique on IMDb
  17. ^ Journal des débats, 1939-05-22, page 4. 参照 @Gallica

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  イヴォンヌ・グーヴェルネのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イヴォンヌ・グーヴェルネ」の関連用語

イヴォンヌ・グーヴェルネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イヴォンヌ・グーヴェルネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイヴォンヌ・グーヴェルネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS