イギリス領インド帝国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イギリス領インド帝国の意味・解説 

イギリス領インド帝国

(インド帝国 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 08:11 UTC 版)

イギリス領インド帝国(イギリスりょうインドていこく、英語: British Raj、ヒンディー語:ब्रिटिश राज)は、1858年イギリスインド亜大陸に成立させた帝国。1877年以降はイギリス王インド皇帝を兼ねる同君連合の形式が取られたが、事実上イギリスの植民地であった。英領インド英印とも呼ばれる。


  1. ^ 佐伯『世界歴史叢書 ネパール全史』、pp.577-578
  2. ^ a b Imperial Gazetteer of India vol. IV 1907, p. 46
  3. ^ Metcalf (2006)pp.184-185
  4. ^ a b Imperial Gazetteer of India vol. IV 1907, p. 56
  5. ^ Chandra (2001) pp.168-171
  6. ^ 根本敬『現代アジアの肖像13 アウン・サン』岩波書店、1996年、p.33頁。ISBN 4-00-004868-6 
  7. ^ a b c Barbara D. Metcalf, Thomas R. Metcalf 著、河野肇 訳『ケンブリッジ版世界各国史_インドの歴史』創土社、2006年、pp.151-154頁。ISBN 4-7893-0048-X 
  8. ^ Metcalf (2006) pp.168-169
  9. ^ Imperial Gazetteer of India vol. III 1907, p. 488
  10. ^ a b c Metcalf (2006) pp.172-174
  11. ^ a b Metcalf (2006) pp.196-199
  12. ^ a b c Metcalf (2006) pp.214-222
  13. ^ a b Metcalf (2006) pp.222-227
  14. ^ Chandra (2001) p.244
  15. ^ Metcalf (2006) p.232
  16. ^ Metcalf (2006) pp.227-230
  17. ^ Chandra (2001) pp.268-269
  18. ^ a b c d e Chandra (2001) pp.272-275
  19. ^ a b Metcalf (2006) p.234
  20. ^ Chandra (2001) pp.284-287
  21. ^ a b c d e f Metcalf (2006) pp.241-262
  22. ^ a b Chandra (2001) pp.292-297
  23. ^ a b c Chandra (2001) pp.298-301
  24. ^ Metcalf (2006) p.274
  25. ^ a b c d Chandra (2002)pp.308-313
  26. ^ a b Metcalf (2006) p.282
  27. ^ a b c Chandra (2001) p.315
  28. ^ モリス(2010)下巻 p.283-284
  29. ^ a b Metcalf (2006)pp.294-296
  30. ^ モリス(2010)下巻 p.283
  31. ^ Chandra(2002)pp.326-328
  32. ^ a b c d e f g h i Metcalf (2006)pp.301-312
  33. ^ a b c d Chandra(2001)pp.330-341
  34. ^ Ayesha Jalal 著、井上あえか 訳『パキスタン独立』勁草書房、1999年、pp.315-319頁。ISBN 4-326-39897-3 
  35. ^ Official website, Government of Pakistan. “"The Leader: The Plan of June 3, 1947: page 2"”. 2006年4月20日閲覧。
  36. ^ インド及びパキスタンの独立と条約の承継」『早稲田法学会誌』第24巻、1974年3月20日、291頁。 
  37. ^ 国連加盟国加盟年順序”. 国連広報センター. 2024年4月2日閲覧。
  38. ^ a b c d e f g h i Metcalf (2006) pp.182-190
  39. ^ Chandra (2002) p.198
  40. ^ Metcalf (2006) p.191
  41. ^ a b c d e 柳澤悠 著「第6章 植民地支配下の社会」、辛島昇編 編『南アジア史_3』山川出版社、2007年、pp.229-273頁。ISBN 978-4-634-46210-6 
  42. ^ Metcalf (2006)p.200
  43. ^ a b c d e f Chandra (2001) pp.219-226
  44. ^ a b Chandra (2001) pp.226-230
  45. ^ Metcalf (2006)p.208-211
  46. ^ a b Chandra (2001) p.230
  47. ^ 辛島昇 著「第8章 スリランカ社会の展開」、辛島昇編 編『南アジア史_3』山川出版社、2007年、p.333頁。ISBN 978-4-634-46210-6 
  48. ^ a b c Metcalf (2001)pp.236-239
  49. ^ Metcalf (2006)pp.212-213
  50. ^ a b c d Chandra (2001) pp.240-244
  51. ^ a b c 山根聡 著「第4章 国語ウルドゥーとその文学の評価をめぐる地域差」、黒崎卓、子島進、山根聡編 編『現代パキスタン分析』岩波書店、2004年、pp.121-148頁。ISBN 4-00-022737-8 
  52. ^ a b c d 臼田, 雅之 (2010-12). “文学に見る近代の自画像と歴史認識 (日本南アジア学会設立20周年記念 連続シンポジウム インド亜大陸の5000年) -- (第4回シンポジウム 南アジアにおける近代とは何か)”. JJASAS (日本南アジア学会) 22: 343-357. NAID 40018969574. 
  53. ^ 丹羽, 京子 (2013). “カジ・ノズルル・イスラム再考 : ノズルル・ギーティは「文学」か”. 南アジア研究 (日本南アジア学会) (25): 22-30. NAID 40020115962. 
  54. ^ a b 丹羽, 京子 (2017). “歌の大地、ベンガル ~バウルとコビガン~”. 総合文化研究 (東京外国語大学総合文化研究所) 21. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ics/journals/2017.html. 
  55. ^ a b 萬宮健策 著「第3章 地域語のエネルギーに見る国民統合と地域・民族運動」、黒崎卓、子島進、山根聡編 編『現代パキスタン分析』岩波書店、2004年、pp.83-119頁。ISBN 4-00-022737-8 
  56. ^ a b 志賀美和子 著「第7章第3項 タミル・ルネサンス --タミル人意識の源流」、辛島昇編 編『南アジア史_3』山川出版社、2007年、pp.298-306頁。ISBN 978-4-634-46210-6 
  57. ^ 山田桂子 著「第7章第4節 テルグ語とアーンドラ人の近代」、辛島昇編 編『南アジア史_3』岩波書店、2007年、pp.306-314頁。ISBN 978-4-634-46210-6 


「イギリス領インド帝国」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」からイギリス領インド帝国を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からイギリス領インド帝国を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からイギリス領インド帝国を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリス領インド帝国」の関連用語

イギリス領インド帝国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリス領インド帝国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイギリス領インド帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS