インデックス・ファンド
日本のインデックスの代表としては、TOPIX、日経225平均などがあります。インデックスファンドは、1971年にアメリカでS&P500に連動するファンドが最初に開発されました。アメリカではその後、企業年金を対象として急速に普及しました。インデックスの構成銘柄を、そのインデックスの構成比に合わせて組み入れることで運用を行う結果、銘柄選択のために大量の情報を収集する必要もなく、銘柄入れ替えの頻度も、ファンドマネージャーが積極的に運用するファンドに比べて少なくなるので、ファンドの運用コストが安くなるといった特徴があります。
インデックス・ファンドと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からインデックス・ファンドを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「インデックス・ファンド」に関係したコラム
-
ETFの取引単位は銘柄により異なります。ETFの場合、取引単位は10株単位や100株単位であることが多いようです。また、価格が1万円前後の銘柄は1株単位、100円前後の銘柄は1,000株単位が多いよう...
-
ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
-
ETFを始めるための最低資金はいくらでしょうか。ETFの取引では売買代金に加えて取引手数料などの費用がかかるため、最低資金は次の計算式で求めることができます。資金=売買代金+取引手数料+その他費用売買...
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
- インデックス・ファンドのページへのリンク