イタリアにおけるイスラームの歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イタリアにおけるイスラームの歴史の意味・解説 

イタリアにおけるイスラームの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/12 09:21 UTC 版)

イタリアにおけるイスラームの歴史

イスラムによるシチリア占領

イスラム勢力は、652年頃に初めてシチリア島を襲撃し、827年、シチリア島のビザンツ帝国軍司令官が反乱を起こし、アグラブ朝に援軍を求めたことが本格的な侵攻のきっかけとなった。イスラム軍はマルサーラに上陸し、徐々に島内の拠点を制圧していった。

831年にパレルモが占領され、シチリア首長国の首都となった。この期間、シチリアはイスラーム文化ギリシア・ローマ文化が融合した、多民族・多言語の豊かな文化を育んだ。[1] シチリアを拠点に、イスラム勢力はイタリア本土の海岸部も一部占拠し、バーリも847年から871年にかけてイスラム勢力の支配下に置かれた。

イタリア本土への影響 

イスラム勢力は、イタリア半島南部沿岸部や一部内陸部に一時的な拠点を築いたり、略奪を行ったりした。しかし、半島全体の征服を達成することはできなかった。これは、ビザンツ帝国の抵抗や、イスラム勢力内部の分裂が一因と考えられる。イスラム勢力の侵攻は、当時イタリア半島南部で覇権を争っていたビザンツ帝国、ロンバルド人などの対立を激化させた。これらの君主たちはしばしばイスラム勢力を傭兵として利用し、それがかえって半島情勢の不安定化を招いた。これによる政治的混乱がより一層大きくなった。[2]イスラム海賊による沿岸部の襲撃はローマにも及び、846年にはサン・ピエトロ大聖堂が略奪される事件も発生しました。これを受けて、教皇レオ4世バチカンを防衛するためレオの城壁を築いた。

ノルマン人による再征服とその後

11世紀ノルマン人勢力がイスラム勢力を駆逐してシチリア島と南イタリア本土を奪還し、最終的にシチリア王国を形成した。この過程でイスラム教徒の多くは追放されるか、キリスト教に改宗させられた 。ノルマン朝の時代に、イスラム文化の影響を受けた建築物が多数建てられた。12世紀のパレルモは、イスラムとギリシャ・ヘレニズム文化をヨーロッパに伝える重要な拠点となった。ノルマン人の進出により、イスラム商人の地中海貿易独占は崩れた。[3]

  1. ^ パレルモ”. www.y-history.net. 2025年11月10日閲覧。
  2. ^ イタリア”. www.y-history.net. 2025年11月11日閲覧。
  3. ^ イスラームのヨーロッパ侵入”. www.y-history.net. 2025年11月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  イタリアにおけるイスラームの歴史のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イタリアにおけるイスラームの歴史」の関連用語

イタリアにおけるイスラームの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イタリアにおけるイスラームの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイタリアにおけるイスラームの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS