アンドレア・ドーリア (客船)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンドレア・ドーリア (客船)の意味・解説 

アンドレア・ドーリア (客船)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 19:06 UTC 版)

アンドレア・ドーリア
基本情報
船種 客船
船籍 イタリア
所有者 イタリアン・ライン英語版
運用者 イタリアン・ライン英語版
建造所 アンサルド造船所英語版
経歴
進水 1951年6月16日
竣工 1952年12月
就航 1953年1月14日
最後 1956年7月25日、衝突事故により沈没
要目
総トン数 29,083 トン
全長 213.4 m
全幅 27.5 m
機関方式 蒸気タービン
推進器 2軸
出力 50,000馬力
最大速力 25.3ノット
航海速力 23.0ノット
旅客定員 1,241名
乗組員 563名
テンプレートを表示

アンドレア・ドーリア(Andrea Doria)は、イタリアイタリアン・ライン英語版が運航した客船オーシャン・ライナー)。1956年ニューヨークへ向かう途中、衝突事故を起こし転覆・沈没した。

概要

第二次世界大戦により「レックス」「コンテ・ディ・サボイア」等の大型客船を失ったイタリアン・ライン英語版は、戦後の1950年代に3万総トン級客船5隻の建造を開始した。本船はその三番船である。1952年12月、イタリアのアンサルド造船所英語版で竣工し、1953年1月14日より北大西洋航路に就航した。

戦前のオーシャンライナーと比較すると小ぶりで速力も遅いが、近代的な単煙突となり、洗練された流麗なスタイルが特徴である。本船の前に建造された、ほぼ同サイズの客船「ジュリオ・チェザーレ」「アウグストゥス」がディーゼル機関を搭載していたのに対して、運行スケジュールの正確さが求められるニューヨーク線に投入される本船は、蒸気タービン機関を搭載し、航海速力を約2ノット高速化している。戦前よりイタリアンラインの客船の特徴であったリドデッキ(露天甲板)のプールも継承されており、1等、キャビンクラス・ツーリストクラスそれぞれに専用のプールが設けられていた。戦後の客船らしくレーダーを装備していたが、衝突を避けることはできなかった。

衝突による沈没

衝突

衝突後、右舷に傾斜した本船。左舷の救命ボートは降ろされていない。

1956年7月25日、ニューヨークへ向かっていた本船は、霧が立ちこめる中、翌日の入港を目指して、200海里東のナンタケット灯台船英語版の南側を通過した。濃霧により視界が悪いことを踏まえ、船長のピエロ・カマライは速力をやや落とし、防水隔壁の閉鎖を命じた。一方、ニューヨークを出港して北欧へ向かっていたスウェーデン・アメリカ・ライン英語版の客船「ストックホルム英語版」は、本船とほぼ正対する形で接近しつつあった。

ナンタケット灯台船の南側はニューヨーク港に出入りする船舶で混雑するため、国際海上安全委員会は東行船は西行船より20海里南の航路を通ることを推奨していた。しかし、「ストックホルム」の船籍国であるスウェーデンは同委員会に参加しておらず、「ストックホルム」は本船が航行する西行き航路を逆走する形で急速に接近していった。


脚注

参考文献

関連項目

  • ゴーストシップ - 作中に登場するアントニア・グラーザのモデルとなった。
  • PAYDAY2 - ゲーム起動時のOPムービーにてダイヤモンドの持ち主がいなくなりダイヤモンドが失われた後 沈没船からダイヤモンドが発見されたという設定。その沈没船の名前として船首左側に『ANDREA DORIA』と書かれている。
  • ルース・ローマン - 衝突・沈没事故の際、当時3歳の息子と共に乗船していて救助された。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドレア・ドーリア (客船)」の関連用語

アンドレア・ドーリア (客船)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドレア・ドーリア (客船)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドレア・ドーリア (客船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS