アンティオコス13世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > セレウコス朝の君主 > アンティオコス13世の意味・解説 

アンティオコス13世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/14 15:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アンティオコス13世
Αντίοχος ΙΓ' Ασιατικός
在位 紀元前69年 - 紀元前64年

死去 紀元前64年
王朝 セレウコス朝
父親 アンティオコス10世
母親 クレオパトラ・セレネ1世
テンプレートを表示

アンティオコス13世アジアティコスギリシア語: Αντίοχος ΙΓ' Ασιατικός、? - 紀元前64年)は、セレウコス朝シリアの王(在位:紀元前69年 - 紀元前64年)。アンティオコス10世エウセベスとクレオパトラ・セレネ1世の子。セレウコス朝の最後から2番目の王。

生涯

紀元前92年から紀元前83年頃に父エウセベスがパルティアとの戦いで死亡し、息子アジアティコスが後を継ぐと、母セレネが実権を持つようになった[1]。アルメニア王ティグラネス2世(シリア王としては同1世)が紀元前83年にシリアを征服した後の紀元前75年、セレネとその息子たちはローマに赴き、息子をエジプト王として認めるよう求めたが、これには失敗した。しかし、「王国を支配する」、「シリアの王」としては認められ、紀元前73年にシリアに戻った[2]。結局母はティグラネスに捕えられて殺害されるが、紀元前69年にローマのルキウス・リキニウス・ルクッルスがティグラネスをティグラノケルタの戦いで撃破し、シリア王としてアジアティコスを据えた[1]

アジアティコスはとの支配権争いが続き、弱体な政権に過ぎなかった。ほどなくして紀元前64年、アジアティコスはローマのグナエウス・ポンペイウスにより廃位され、エメサの支配者であったサンプシケラモス1世に殺害された[1]。この死をもってセレウコス朝シリアは滅亡したとされてきたが、アジアティコスと支配権争いをしており、近い時期に廃位されたフィリッポス2世フィロロマイオスはその後に生存が確認されており[3]、また兄弟のセレウコス7世フィロメトルは、エジプトベレニケ4世と短期間結婚しており紀元前58年に死亡した、セレウコス・キビオサクテスと同一人物の可能性がある。いずれにせよアジアティコスとフィロッポスの廃位以降、シリアはローマのシリア属州となり、総督が派遣されるようになる。

脚注

  1. ^ a b c M. Iuniani Iustini epitoma Historiarum Philippicarum Pompei Trogi. B. G. Teubner. (1985-12-31). pp. 275-276. doi:10.1515/9783110280753.275. ISBN 978-3-11-028075-3. https://doi.org/10.1515/9783110280753.275. 
  2. ^ Edwyn Robert Bevan, M.A. (1903-10). “The House of Seleucus”. The American Historical Review. doi:10.1086/ahr/9.1.126. ISSN 1937-5239. https://doi.org/10.1086/ahr/9.1.126. 
  3. ^ O. Hoover (2007). “Revised Chronology for the Late Seleucids at Antioch (121/0-64 BC)”. Historia 65/3: 280-301. 
先代:
ティグラネス1世
(アルメニア王)
セレウコス朝君主
紀元前69年 - 紀元前64年
次代:
フィリッポス2世フィロロマイオス




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンティオコス13世」の関連用語

アンティオコス13世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンティオコス13世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンティオコス13世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS